韓国籍を放棄して『ワンダーランド北朝鮮』を撮った女性監督チョ・スンヒョンさんトークイベント

チョ・ソンヒョン監督300巾.jpg

撮影:宮崎暁美

『ワンダーランド北朝鮮』が6月30日よりシアター・イメージフォーラムほか全国で順次公開されるのを前に、チョ・スンヒョン監督が来日。5月14日夜、講談社の講堂でトークイベント付き上映会が行われました。

日時:5月14日(月)午後7時~9時半迄
場所:講談社 講堂(東京都文京区音羽 2-12-21 6階)
主催:ユナイテッドピープル、クーリエ・ジャポン

上映の前に、このイベントの主催者で、本作を配給するユナイテッドピープルの代表関根健次さんより挨拶。
本日のイベントは、告知して2日で満席になりました。毎日、北朝鮮のニュースが流れています。南北融和会談に先駆けて、韓国と北朝鮮30分時差があるのを、時計を合わせました。私自身は、ビザが下りなくて、まだ北朝鮮には行ったことがありません。チョ・スンヒョン監督は、もともと韓国の女性。ドイツに長く暮らして、ドイツ国籍を取って北朝鮮に行きました。どんな人が住んでいるかという興味だったそうです。今回は、ドイツから初来日されました。

続いて、講談社の「クーリエジャポン」の井上編集長の挨拶。
この会場は講談社の講堂で、飾られているのは歴代の社長の肖像画です。「クーリエジャポン」は世界の多様性を伝える雑誌。今は、Webを中心にしています。無料で見れます。世界に出て行く人の背中を押せるような内容を目指しています。


◆『ワンダーランド北朝鮮』上映
wonderland.jpg

2016年/109分/ドイツ・北朝鮮
配給:ユナイテッドピープル 
公式サイト:http://unitedpeople.jp/north/
★2018年6月30日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次ロードショー
作品紹介

上空から眺める北朝鮮の大地。
ここにはどんな人たちが住んでいるのだろう?
北朝鮮の人は角の生えた赤い鬼と聞かされて育った1966年生まれのチョ・スンヒョン監督。
地元の協力者に従っての取材で、何が見れるか?
韓国出身の私は、どう見られるか?
不安に思いながら北朝鮮に降り立った監督。
まず、白頭山に向かう。
朝鮮民族の生まれた地。金日成の生誕地でもある。

ぞじて、北朝鮮に住む「普通の」人たちに会う。
プール勤務のエンジニアの男性。地熱発電を利用したウォータースライダーもある大規模プール。一日2万人が訪れる。
26歳の軍人。16歳から軍に入り、今は軍幹部として家で暮らせる。婚約したら除隊するという。
公務員画家。工場で働く女性を描いているが、モデルより美しい顔。
縫製工場で働く若い女性。独創的な服を作りたいという。それがデザイナーという職種だと知らない。
平壌から80キロ南にある800世帯が暮らす共同農場。堆肥を有効に循環利用したエコな暮らし。
将軍様の写真が飾られた幼稚園では、子どもたちが元気に学ぶ・・・

  

◆上映後 トーク

チョ・スンヒョン監督がにこやかに登壇。
まずは、司会の方から代表質問。

司会:なぜ韓国籍を放棄してドイツ国籍を得てまで、この映画を撮られたのですか?

監督:コンバンワ。 韓国の国籍を捨ててまでとおっしゃいましたが、私にとって国籍は心の中にあるもので、紙一枚のものです。ドイツ国籍を取るのに、9ヶ月かかりました。韓国のパスポートに無効の印を押された時の音を今でも覚えています。ドイツ国籍のお陰で、韓国にも北朝鮮にも自由に行き来できるようになりました。映画を撮るのにドイツのテレビ局が支援してくれることになったので、ドイツ籍を取りました。国籍を捨てたというと、ドイツでは笑ってくれるのですが、日本では笑って貰えませんね。
ドイツに私が渡ったのが、1990年。ドイツが統一した年です。東独にも行けるようになって、行ってみたら、まるで北朝鮮に行ったような気分でした。分断国家が統一して、うらやましいなと思いました。今は、北朝鮮も私にとって行ける場所になりました。
チョ・ソンヒョン監督2.jpg

撮影:宮崎暁美

司会:検閲は、どの位行われたのですか? また、引っかかった場所は?

監督:テーマについて、事前に話したのですが、その時に特に強調されたのが、政治的な部分を描かないでほしいということでした。私も政治的なことよりも、日常を描きたいと思っていましたので問題ありませんでした。検閲は逃れられないのですが、1箇所だけカットされました。元山の縫製工場の中でアメリカの輸出先の名前がクローズアップされたところは、外してほしいといわれました。撮影後、完成版を平壌に送ったところ、2点だけカット要請がありました。プールのシーンでビキニ姿が映っている場面と、元山の町の風景の中で、貧しいおばあさんが台車を押している場面は外してほしいといわれました。修正にお金がかかると言ったら、理解してくれて、カットせずに済みました。撮影中も、撮ったものをいつもチェックしてもらってました。

撮影に入る前に4回行って、場所や人物を決めました。その間に信頼関係もできました。
隠し撮りはしないという姿勢を貫きました。撮りたいシーンを提案して、撮らせてもらいました。

◆会場とのQ&A

― 撮影対象は当局からの指定ですか? 暮らし向きのいい人たちでした。今、公開されている『タクシー運転手  約束は海を越えて』で描かれているドイツ記者は光州事件をゲリラ取材していました。

監督:私は映画監督です。人々の話を聞くという役目があります。私が知りたかったのは、人々の日常です。当局が指定してくれた人になるのはわかっていたので、こういう人を取材したいと提案しました。30代のインテリ男性、2~3歳のお子さんを持っている工場で働く女性、田舎の農家の人、という風にリクエストしました。撮影前に当局が用意した方たちと会ってみました。インテリ男性は二人紹介されました。大学の教員の30代の方は、ルックスがあまりよくなかったので、プールで働く男性にしました。
お子さんのいる女性は、最初に会った方はシャイでインタビューがうまくいかなくて、工場の中で私自身が選びました。
映画を観た方からは、いいところしか映っていないので、ほんとの姿ではないのではという人もいます。映画の中で、画家が実際のモデルではなく、美しい人に置き換えて描いている場面があります。いいものしか見せない社会です。将軍様式学習方法は、北朝鮮の個性です。皆さんなりに行間を読んでいただければと思います。

◆最後の監督メッセージ
映画を撮ってから、複雑な心境です。ドイツでも一部の方からはプロパガンダだと指摘されましたし、これまでと違う姿を見られたという人もいました。私自身のため、韓国の人々のために撮りました。パク・チョンヒ大統領の時代(任期:1963年12月17日~1979年10月26日)、北朝鮮の人は赤い顔で角が生えている鬼だといった教育を受けました。北朝鮮の脅威を利用して民主化を押さえ、右派政権が政権維持をはかりました。
この映画は、韓国では特別枠で上映されたけれど、公開はされていません。日本で一般公開が決まって、驚くとともに、ほんとうに嬉しいです。


トークを終えて、会場の皆さんを背景に自分を撮りたいと、自撮りするチョ・スンヒョン監督でした。

*****************

チョ・スンヒョン監督 プロフィール
Sung-Hyung Chu
1966年 韓国、釜山市生まれ
ソウルの延生大学でコミュニケーション論を学んだ後、美術史、メディア学、哲学を学ぶため、1990年、ドイツのフィリップ大学マールブルクに留学。卒業後、ドイツのテレビ局で編集の仕事に携わる傍ら、ミュージックビデオや短編ドキュメンタリーの制作を行う。
現在、ドイツのザールブリュッゲンの単科大学HBKsaar教授。映画制作を教えている。

チョ・ソンヒョン監督3.jpg
トークを終えて、暁さんたちと会場近くの中華料理屋さんで食事をしていたら、インタビューを終えたチョ・スンヒョン監督がユナイテッドピープル代表の関根健次さんたちと一緒にいらっしゃいました。トークの時よりも、さらに笑顔の監督でした。(撮影:景山咲子)

『カメラを止めるな!』初日舞台挨拶@新宿 K's シネマ

IMG_0750.jpg
ご挨拶に登壇したキャストの皆様
下段右から
濱津隆之(日暮隆之)、真魚(日暮真央)、しゅはまはるみ(日暮晴美)、長屋和彰(神谷和明)、細井学(細田学)、上田慎一郎監督
上段右から
市原洋(山ノ内洋)、山崎俊太郎(山越俊助)、大沢真一郎(古沢真一郎)、竹原芳子(笹原芳子)、浅森咲希奈(松浦早希)、吉田美紀(吉野美紀)
☆秋山ゆずき(松本逢花)さんはこの回は欠席。
MC:(突然強制的に司会をさせられてしまった)笠井信輔アナ (キャスト・観客・取材陣も喝采)

―じゃ、行きますよ。お1人ずつ紹介いたします。商業長編映画初めての方?(とキャストへ)ああ、みなさんそうですね。では自己紹介の後、自分がからんだシーンで思い出深いところを一つだけ簡単に言ってください。ではまず、熱血監督かと思いきやストレスが爆発しただけだった濱津隆之さんです!
濱津隆之 主演の監督役をさせていただきました濱津隆之です。今日は雨の中をお越しいただいてありがとうございます。たくさんの方の応援のおかげで今日を迎えることができました。嬉しいです。最初のふっきれた監督が大変でした(笑)。あんまりああいうことをしないので。あそこに自分を持っていくというのが、いい経験になりました。(拍手)
―濱津さんお芝居の経験は? 
濱津隆之 一応小劇場、舞台のほうで30手前から始めて、今36なんですけれども。俳優の道に入って舞台を細々とやってました。映像はこれがほぼ初めてです。
1.jpg
(C)ENBUゼミナール
―続きまして、その娘は本物の熱血ADでした!真魚(まお)さんです。 
 (真魚ちゃーんと客席から声が飛ぶ)
真魚 監督の娘を演じた役者の真魚と申します。今日は雨が降っているんですけど、初日にこんなにたくさんの方に来ていただけてすごい嬉しいです。はい。(拍手)
監督 ちょっと猫かぶってます。ほんとはもっとああいう暴走娘です。(笑)

―ポン!が忘れられません。しゅはまはるみさんです。
しゅはまはるみ はーい、ポン!やりました しゅはまはるみです。今日はほんとありがとうございます。こんなに満席の皆様にお越しいただいて、観ていただけて幸せです。ありがとうございます。この次の回も次の回も満席いただいて。今日池袋のほうでももう1回上映があるんですよね。この回のチケットを「生き返り割り」(リピーター割り)使えますよね?(監督:はい使えます)もう1回観たいと思ってくださる方は池袋はまだありますよ。
監督 池袋(シネマ・ロサ)はもう少し大きくて170席くらいあります。
しゅはまはるみ  また違った臨場感で観ていただけると思います。よろしければさっそく「生き返り割り」をお使いください。よろしくお願いします。ポン!(拍手)
ここで「ポン!」の実演。場内大拍手。

―こだわりすぎのめんどくさい主演俳優は長屋和彰さんです。
長屋和彰 いけすかない俳優をやりました長屋和彰です。僕ちょっと疑問があるんですけど、皆さんに聞きたいなと思ってまして。ゾンビって斧使えるんですか?(笑)いまだに僕疑問に思ってるんです。後で外にいるんで、皆さん一言ずつ「使える」「使えない」って。
監督 ほんとにめんどくさい奴だな。(笑)
長屋和彰 よろしくお願いします。本日はどうもありがとうございました。(拍手)
2.jpg
(C)ENBUゼミナール

―アルコール依存症のカメラマン細井学さんです。 
細井学 酔っ払いです(笑)。最初のゲロは「ふぐ雑炊」を使いました。レトルトのやつ。
監督 小道具ね。それ以来ふぐ雑炊が食べれなくなった?
細井学 いや、もともと食べてないんで(笑)。最後は卵雑炊(笑)。ほんとに今日はどうもありがとうございました。(拍手)

―ドラマの内気な助監督、市原洋(ひろし)さんです。
市原洋 市原洋です。本日はありがとうございます。37分ワンカット、コンタクトレンズがなかなか入らなくて、上映されている本編をテンパリながらずっとやったというのが、印象に残りました。あのー、ロビーに「顔出しパネル」があります。ちょうど僕のところが穴あいているんですけど(笑)、ぜひ写真を撮ってツイッターとかであげていただくと嬉しいなと思います。ポスターももらえますので。
監督 もうちょっとちゃんと説明して。断片的やから。
市原洋 ツイッターでキャンペーンをやっています。顔出しパネルに顔出していただいたり、ポーズとっていただいたりして写真を撮って・・・
監督 #カメ止め#感染をつけて投稿したら、サイン入りポスターを毎週3名様にプレゼントします。
市原洋 キャストと一緒に映ったりとか、撮る人いなかったら撮りますので(笑)。
5.jpg
(C)ENBUゼミナール
―今日はおなかの具合は大丈夫でしょうか?音声マンの山崎俊太郎さんです。 
山崎俊太郎 山崎です。上田さんって人をいじって笑かせようとするんです。日常的にね。そのときに自分は傷ついたりして怒ったりすることが多いんですけど。でもあるときになんかいじられたらすごい楽になったみたいな瞬間もあって・・・。この映画もなんか頭のおかしい人がたくさん出てますけど(笑)、そういう人を普通の人は絶対撮らないのに、こういうふうにしっかり撮ってくれたから、なんだろ?そういうところがきっと「愛がある」ってところに評価されて繋がっているんじゃないのかな、って自分思ってます。ありがとうございます。(拍手)

―こういう人、実はいるんです。テレビ局のプロデューサー大沢真一郎さんです。
大沢真一郎 どうもー。本日はありがとうございまーす。愉快な仲間達と撮った作品をこうやって観ていただけるのが、ほんと嬉しく思っております。何度でも足を運んでいただけたらと。観ていただいたらわかると思うんですが、何度観ても面白い作品だと思いますので、よろしくお願いいたします。(拍手)
4.jpg
(C)ENBUゼミナール
―この方の顔は一度見たら忘れません。テレビ局の局長 竹原芳子さんです。
竹原芳子 あの、始まる前はどうなることかと思いましたけど(笑)、何の問題もなく(笑)無事映画終わりました。みなさん、ほんとにありがとうございました。(拍手)
監督 なんかもうちょっと喋ったほうがいい。まんまセリフ書いたヤツやないですか。(笑)
竹原芳子 前回の上映のときに上田監督が「世界に行ったらいいな」って言ってたんですけど、半年経ってほんとに現実になりました。みなさんほんとにありがとうございます。7月13日までやってますのでどんどんお越し下さい!
監督 もっと延びるかもしれない。最低でもって。7月13?
竹原芳子 すいません、私あんまりちゃんと見てない。(笑)
監督 見とけよー(笑)。出演者!(笑)

―ドラマのアシスタントカメラマン浅森咲希奈(あさもりさきな)さんです。 
浅森咲希奈 初めまして。ありがとうございます。浅森咲希奈です。今日は劇場公開初めてのお客様ということですごいなって思っています。元々はワークショップで始まった映画で、去年限定6日でやって・・・こんなに自分たちの知り合いじゃない人たちにまで届いているっていうのが、すごく嬉しかったです。今日はほんとにありがとうございました。(拍手)

―そして、ドラマのタイムキーパー吉田美紀さんです。
吉田美紀 はい。皆様お足元の悪い中ありがとうございます。吉田美紀と申します。この映画ちょうど1年前ですね。廃墟で、まさに今頃の時期でした。合宿場でみんなでお酒を飲みながらキャッキャ、キャッキャしていた時期もあったんですけども。その中で撮れた、自分が出たってことですごく印象的です。これは体当たりしたっていう点で、“山ちゃんの生首”をパスされてその後ダダダッと持って行って、ヒロイン(ゆずきさん)の足元に首を置くんですけど、そのときすっこけて頭を打って脳震盪起こしたんです。(笑)
監督 そうなんです。スムーズに渡す予定が、こけてしまって脳震盪起こして。
吉田美紀 これはちょっとマズイなって。
監督 生首が来ないからあのヒロインが「生首、生首」って、やってるのが今映っています(笑)。
吉田美紀 ヤバイなって思ったんですけど、案外ちゃんと仕事やってたんでよかった。ずっと頭ガンガンしてました。
監督 そういう予期せぬトラブルがいっぱい入っている。
吉田美紀 今思えばこの作品で匂いとか空気も甦ってきます。苦しさよりも楽しさが多かった現場なので、ほんと良かったっすね。はい。(拍手)ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

―最後に、この信じがたい作品を仕切り、めちゃめちゃ面白い作品を完成させました上田慎一郎監督です! 
監督 脚本、監督をしました上田慎一郎です。記念すべき初日の初回にお越しいただきましてほんとにありがとうございます。これ、2017年の6月21日にクランクインしたんです。今日が6月23日なので、去年の僕たちは撮影真っ只中にいた状態なんですけど、そのときはこんなことになるとは、もちろん思ってもなかったので、それにびっくりしています。「ワークショップで作った映画」ってさっき言ったんですけれども、半分くらいが経験のない人たちで。
僕が選んだ基準が「ポンコツ」ということで(笑)。オーディションしたときに、ちょっとこの人、人間的に不器用だな、っていうか「不出来な人」をキャスティングしたんですよ。そういう人たちが頑張ってる映画を作りたくて。
映画が完成した後も、みんなほんとに「ツイッターとかフェイスブックとか何?インスタって何?」みたいな人たちばかりで(笑)、その後みんな頑張ってほとんどツイッター持ってるんです。山崎だけね、ライングループにも入ってないんですけど(笑)。それくらいみんなわからない中で、今日までの宣伝も一緒になって走ってきました・・・ほんとに今日があの・・・(感極まっちゃったの?とキャストから)大丈夫です。あの・・・何だっけ?
IMG_0754s.jpg

―37分一発撮り、テイク何回やりました?
監督 6回ですね。
―6回!ではキャストさん、正直に「私が原因で止めました」という方、どうぞ! (誰も手を挙げず)止まってないの?
監督 止めてはないね(キャストへ)?止まった原因は技術的なトラブルが多いです。ゾンビメイクが間に合いません、とか。1回はカメラマンがこけるシーンがあるんですけど、あそこで間違ってRECボタンを押してしまって、カメラが途中で止まっていた。それにみんな気づかずに夢中で続けちゃってたっていうのが。
―それちょっと悲しいですね。「カメラを止めるな!」で止まってたって。
監督 今日見ていただいた中で、例えば血がかかったとかはガチのトラブルです。市原がゾンビに白目のコンタクトをつける場面で、緊張しすぎて手が震えまくって入らなくて、みんながアドリブでつないでいる。「こんなの嘘よ~」とずっと言ってるんです(笑)。
―リアルにつないでいる場面がある?
監督 そうなんです。そういうの混然としてちょっとわかんないと思います。
―役者さんがすごく頑張られたんですね。
監督 あの組み体操(ピラミッド)は当日初めて成功したんです。それまで駐車場でみんなで練習していたんですけど、一回も成功できなくて。本番で初めて成功したんです。
―それって「映画の神」が降りてきてるわけですね。(そうですと監督)海外の話がありましたね?
監督 イタリア、ドイツに僕自身も行きました。
―すごいね。ほんと面白いですもんね。さあ、そろそろ時間がせまっております。
監督 すごい、司会がすごい!(笑)
フォトセッション始まり
―監督、ほんとよく喋るねー(笑)、面白いですわ~

IMG_6131.jpg
最後に観客席にいたスタッフ、監督のご家族も入って「全員ゾンビ」

監督 今日まで走ってきましたけれど、今日からまた新たな一歩。これはもう見たお客さんがどんどんお客さんを連れてきてくれたり、応援いただいている作品で、ありがたく思っています。今日「感染」していただいた方はぜひほかにも「感染者」を出していただけるように、ゾンビになって奮闘していただければと思います(笑)。本日はほんとうにありがとうございました!!(拍手)

カメラマンから「本気のゾンビで」と言うリクエストに応えているうちに「ぐあぁ」などと声が出てくるキャストたち。キャストも会場も笑ってばかりの楽しい舞台挨拶でした。最後に監督がご挨拶した後、笠井アナの音頭で、監督が「カメラを~!」全員「止めるな~!!」とコールしてシメとなりました。監督とキャストへ拍手が贈られた後、監督から「飛び入り強制司会してくださった笠井さんにありがとうございました!!」会場から暖かい拍手。
作品紹介はこちら

★記念すべき初日の舞台挨拶です。このときは124館もの拡大公開になるなんて予想もせず。毎回毎回キャストの誰かが必ず舞台挨拶をしていた、という愛と情熱も大きなプラスになったのでしょう。もう一度舞台挨拶を見てこようかな~(8月6日追記)。
★公開21週目に入り累計興収が30億円を突破したそうです(わー!)。200館近くで今も上映中!!(11月13日追記)(取材・写真 白石映子)