『殺る女』
『ボクはボク、クジラはクジラで泳いでいる。』
武田梨奈さんインタビュー
『ボクはボク、クジラはクジラで泳いでいる。』
武田梨奈さんインタビュー
『殺る女』ストーリー
幼いころに両親を殺された愛子(知英)は、復讐のために殺し屋になった。手がかりは犯人の腕に見えた蠍のタトゥーだけ。一方加賀俊介(駿河太郎)と二人孤児院で育った由乃(武田梨奈)は看護師として働き、同僚の医師を想っている。俊介が昔の仲間に悪事を強要されたことから、娘のカナと由乃は事件に巻き込まれていく。
http://yaruonna.com/
完成披露試写会舞台挨拶リンク
http://cineja-film-report.seesaa.net/article/462149176.html
『ボクはボク、クジラはクジラで泳いでいる。』ストーリー
和歌山県の「太地町立クジラ博物館」で働く鯨岡太一(矢野聖人)はクジラを愛する純朴な青年。「クジラすげー!」という自分の気持ちをみんなにも感じてほしいと思っている。来場者が減っていく今の状況を変えようと、館長は太一を飼育員のリーダーに任命する。係員がやめて、東京の水族館からピンチヒッターに白石唯(武田梨奈)がやってきて、太一と学芸員の望美(岡本玲)と同じ宿舎に入った。3人は次第に意気投合して、博物館を盛り上げるためにイベントを計画する。
http://bokujira.com/
©2018 「ボクはボク、クジラはクジラで泳いでいる。」製作委員会
★2018年11月3日(金)より全国順次公開
-『殺る女』での由乃さんは「情念の女」という感じがしました。これまでになかったタイプの役で、梨奈さん本人とずいぶん遠い気がするんですが、どんなふうに役作りをされたのでしょうか?
今回私の撮影日は3、4日しかなかったんです。撮影前に監督と役柄についてそんなに深く話す時間がないうちに、クランクインという形でしたので、自分の中で感情を追い込むようにしました。というのは、私の演じる由乃はバックボーンが描かれていません。闇を抱えている女の子として登場するものですから、どうやって表現すれば伝えられるのかと、すごく考えながらやらせていただきました。
-ポイントはどこでしたか?
この由乃さんは感情を表に出しません。いろいろなトラウマだったり、人への信頼感や恐怖感、いろんなものがきっともう切れそうになっている。無感情で生きている子なんだろうと、それを表現しようと思いました。
-先日の完成披露の舞台挨拶では、ジヨンさんとは撮影では会うことなく、その日に初めて会ったとおっしゃっていましたね。宮野監督と兄役の駿河太郎さんとも初めてのお仕事ですね。
知英(ジヨン)さんとはそうなんです。宮野監督と駿河さんには以前ロサンゼルスの日本映画祭でお会いしています。最終日授賞式後のパーティで「これもご縁なので日本に帰ったら一緒にお仕事しましょう」と話していた矢先、このお話が来てびっくりしました。
-アメリカで出会ったご縁が今回の作品に繋がったんですね。梨奈さんからぜひこの作品のアピールをお願いします。
観終わった後に、気持ちよくなる作品ではありません。どっと、胸に来る作品です。女性が過去にトラウマを持っていて、その復讐をしていくという韓国映画にはけっこうあると思いますが、日本映画にはなかなかないタイプの作品です。こういう作品こそ映画館で観ることで、伝わり方が変わってくると思います。ぜひ映画館で!
-ありがとうございます。ではここから全く違う『ボクはボク、クジラはクジラで泳いでいる。』のほうへ。
こちらではクジラの調教師というとても珍しい役柄です。映画の中でヴィータの担当者に「私は3ヶ月かかりました」と言われています。短期間でどんな準備をなさいましたか?
まずクジラとのふれあいかたから。サインの出しかたを完璧に覚えたからといって、技をしてくれるわけではないんです。一番大切だと思ったのは、「意思の疎通」です。たぶん馬とかも一緒だと思うんです。命令や指示を出すだけではなく、ちゃんと目を見て伝えないといけない。いくら私が練習したところで、応えてもらえないとショーは成立しない、それをわりと早い段階で気づき、教えていただきました。いかにヴィータと心を通わせて仲良くなれるかを考えました。撮影に入る前に3,4日間博物館で合宿して、東京に戻ってからは泳ぎやサインの練習、イメージトレーニングを何度もしました。
-ヴィータと仲良くなれたという瞬間はわかるものですか?
すごくわかりました。初めは目も合わせてくれませんし、指示通りにいかないことも。
映画の中の「世界一ダメなトレーナーだね」というのと同じ感情になったときに、実際の飼育員の方からアドバイスをいただきました。
「武田さんが弱気で不安がっているから、ヴィータも不安がっています。もっと自信を持って、『ヴィータやるよ!』って活を入れてあげないと」と言われました。そうなのかなと自分に活を入れなおして、気持ちを変えてやったら一気に変わりました。人間対クジラという目線でやっていた自分がダメだったんだなぁって。生きもの対生きものなんだとすごく感じました。
-わあ、いいですね。Instagramで見ましたが、猫と犬を飼っていらっしゃいますよね。いつも身近にいるペットにはそういう風に考えないですよね。
見て下さってありがとうございます。ペットはいつも一緒にいるのでなんとなくわかります。怒ってるとか、機嫌悪いとか。
-クジラの手ざわりが「濡れたナス」みたいと岡本玲さんが映画の中で歌っていますね。そうでしたか?
ほんとに「濡れたナス」みたいにツルツルでした。そしてちょっと暖かい。
-いるかと一緒に泳ぐとヒーリング効果があると聞きました。梨奈さんもずっとクジラと一緒の撮影で、たくさん癒されて元気になったんじゃないでしょうか?
そうなんですか? 不思議なのは、撮影前に合宿をしたとき毎晩クジラの夢を観ていました。ずっと一緒にヴィータと泳いでいる夢を見るんですよ。現実か夢かわからなくて、パッと目が覚めて「あ、夢か」と、あれは何だったんだろう?
-鯨井太一くんみたいですね(笑)。ヴィータが近づいてきてくれたのかも。
そうかもしれないです。ロケが終わってからも、ちょこちょこ夢に出てきます。
今回の撮影で、クジラへの思いがいっきに変わりました。合宿できたのがすごく大きかったです。
-撮影はいつごろでしたか?
10月中旬ころで、台風が2回あたったんです。何回も撮影中止になり、けっこう危機感ありました。
撮影をずらしたり、入れ替えたり変更は何回かありましたが延期にはなりませんでした。合宿のほかに、ロケは2週間くらいだったと思います。
-生きもの相手の撮影は大変でしたでしょう?ヴィータたちの機嫌次第では撮れなかったこともありましたか?
気性の荒いクジラが機嫌が悪くなると放棄しちゃうんです。しかも、クジラって団体行動するので、1匹が暴れちゃうと他のクジラにも連鎖します。ヴィータもいつもと違う声を出したりして、そういう時は一度ストップしてクジラ達が落ち着くのを待ちました。
-台風のせいで機嫌が悪くなるのかしら?
台風のせいもあったかもしれないし、今までと違う環境っていうのもあったと思います。ロケが入って、飼育員に替わって私たちがなったわけですし。これまでドキュメンタリー撮影はあっても、映画でというのは初めてみたいです。