『誰もがそれを知っている』公開記念 高橋ユキ、中瀬ゆかりトークイベント

event-everybodyknows1.JPG

『別離』『セールスマン』で2度のアカデミー外国語映画賞に輝いたイランの名匠アスガー・ファルハディ監督。待望の最新作『誰もがそれを知っている』は15年前のスペイン旅行で目にした壁に貼られた行方不明の子供の写真に着想を得て、ずっと温めてきた物語だという。スペインを代表する国際的スター俳優夫婦のペネロペ・クルス、ハビエル・バルデムを主演に迎え、オールスペインロケで挑んだ。
このたび、6月1日公開を前にトークイベントが開催された。登壇したのは、フリーライター高橋ユキと新潮社出版部長の中瀬ゆかり。高橋は2013年に山口の集落で起きた連続放火殺人事件を2017年に取材したルポ「つけびの村」が“最恐の村サスペンス”としてSNSで話題を呼び、noteの有料記事が8000購入を突破、書籍化が決定した。一方、中瀬はアスガー・ファルハディ監督の大ファンであり、「事件マニア」として数々の取材記事を取り上げてきた。高橋と中瀬がスペインの村と日本の村で起きた事件の共通点について語った。

『誰もがそれを知っている』(英題:EVERYBODY KNOWS)
everybodyknowsposter.jpg

スペインの故郷で久々に再会した家族と幼なじみ。しかし、結婚式で起きた娘の失踪をきっかけに、隠していたはずの真実をめぐり家族の秘密と嘘がほころび始める…。

監督・脚本:アスガー・ファルハディ
出演:ハビエル・バルデム、ペネロペ・クルス、リカルド・ダリン 

2018年/スペイン・フランス・イタリア/スペイン語/133分/アメリカンビスタ/カラー/5.1ch//日本語字幕:原田りえ
配給:ロングライド  
© 2018 MEMENTO FILMS PRODUCTION - MORENA FILMS SL - LUCKY RED - FRANCE 3 CINÉMA - UNTITLED FILMS A.I.E
公式サイト:https://longride.jp/everybodyknows/
6月1日(土) Bunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開


ファルハディを観ていない人にとって一番入りやすい作品

作品の上映が終わり、興奮冷めやらぬ会場に高橋ユキ、中瀬ゆかりが登壇した。まず高橋が「つけびの村と共通点があるのか、半信半疑で見始めたが、見終わった後は共通点があると感じた」と話した。そして、誘拐劇というよりも村における噂がテーマになっていると指摘し、「田舎の噂は経済状況について、詳しく把握される傾向があり、この映画でもそういうシーンがよく出てきて、万国共通だと思った」と語った。
続いて、ファルハディ監督の大ファンで、これまですべての作品を見てきた中瀬は「余韻としては『彼女が消えた浜辺』が一番近い」と分析。主演の二人がトップスターであり、ファルハディ監督作品に見られる多くの要素が入っている本作を「ファルハディを観ていない人にとって一番入りやすい作品」と位置付けた。その上で「みな何かを失い、幸せになっていない。村の閉鎖的な環境の中で、出ていける者と出ていけない者がいる。残らざるを得ない者はこれからもまた新たな秘密が加わったこの村で、あの事件のことをずっと囁き続けて、10年後20年後も昨日起こったことのように噂するのだろうと考えてしまう」と振り返った。

everybodyknowsmain.jpg


村の閉そく感とその中での筒抜け感

ここで、高橋が2013年の夏に起きた『つけびの村』の事件について簡単に説明した。限界集落に住む60代の男性がある夫婦を殺して家に火をつけ、その裏手の家でも女性を殺して火をつけて、家を燃やした。さらに別の家に忍び込んで2人殺害し、 “平成の八つ墓村”と言われていた事件である。一審、二審とも死刑判決が下され、最高裁で継続して審議中。加害者は妄想性障害と診断されているが、高橋は個人的には嫌がらせがあったのかが気になって取材をしたという。
つけびの村事件の話を受け、中瀬はファルハディ監督が土地にこだわり、作品の舞台は都会でなく村でなくてはならなかったと言っていることから、「村独特の人間関係、閉そく感がこの作品の大きなテーマ」だと話す。そして、「サピエンス全史」を取り上げ、この本で人類の言語は噂話と陰口で発達したと書かれているといい、「人間は言語の獲得によって、今、そこにいない人や物について、時空を超えて話せるようになり、危険や情報を共有していった」と動物と人間のコミュニケーションの違いを指摘し、噂話と陰口が人類の歴史と密接な関係にあることを説明。「人間が会って話しているとき、8割はそこにいない人の話と言われている」と付け加えた上で本作のタイトルを引き合いに出し、他人が知らないはずの個人情報を意外に多くの人が知っていることについて触れた。それに対し、高橋も「(つけびの村やこの作品の村が)なぜか筒抜けみたいな感じ」と同調した。

everybodyknowssub3.jpg


キャラクターの濃さが本作の魅力

さらに中瀬は本作ではお金の話が重要になっていると話をした後、ラウラが妹の結婚式で村に帰ってきたとき、美人でお金持ちオーラ全開だったために嫌な雰囲気が感じられたとし、「みんなの目つきがけっして祝福していない。結婚式の場面でさえ、村人の目は厳しかった」と話すと、高橋もその点が作品はリアルだと共感し、「めでたい話のときに親戚の人が集まると、『でも、あれはなあ』みたいな話になるのに似ている。ぞっとするものがある」と続けた。
さらに作品の具体的な展開について触れながら、中瀬は「1人1人ちゃんと描かれていて面白い」とキャラクターの濃さが本作の魅力とし、「ラウラの姉マリアナがおばさんで、その夫フェルナンドがおじさんだと思って、パンフレットで年齢を確認したら、フェルナンドは私と同じ歳で、マリアナは年下でした(笑)。これがリアル。そちらもショックでした」と会場の笑いを誘った。

everybodyknowssub6.jpg


SNSの発達により、噂話や陰口のスケールが大きくなった

続いて裁判の傍聴をしている高橋に、「噂話が事件の引き金になったものがあるか」と中瀬が尋ねると、金銭目的の犯罪は噂を鵜呑みにしたものが多いと高橋が指摘。中瀬も「Facebookなどでリア充アピールするよりも、『金、ないよ。またキャッシングしちゃったよ』と逆のアピールをした方が今の世界はリスク管理になる」と返し、会場にはまた笑いが起こった。
そのままSNSの発達について話が及んだ。高橋が「(噂話や陰口の) 場所が変わってきたのを感じる」と話すと、中瀬は噂話や陰口のスケールが変わってきたとし、「立ち聞きしてハッとなるシーンがドラマにもあるが、昔は聞かなくていいことが耳から入ってきた。今は活字で自分の悪口を見る。思わず画面の前で声を出してしまうこともある」といい、「エゴサーチはできるだけしないようにしているが、誰かに言われて気になって見てみると、ろくなことは書かれていない。あのパンドラの箱を開けてはいけない」と自らの話を出した。

everybodyknowssub1.jpg


45歳で二児の母とは思えないペネロペ・クルス

高橋も中瀬も地方出身で、田舎の閉そく感が大学進学を目指す勉強の原動力だったという話になり、“ラウラもパコではなく、アレハンドロなら村を抜け出せると考えたのでは”と推測。さらに、(ラウラを演じた)ペネロペ・クルスは45歳の二児の母でありながら美貌と体型を維持していることへの賞賛に女子トークが展開。中瀬は「ファルハディ監督の映画に出てくる女優は全員美人。好きな顔なのか、美人ばっかり使うから、顔が見分けにくい。最初の頃、みなさん混乱しませんでしたか」と会場にも話題を振った。
最後に中瀬が「ファルハディ監督は高橋の好みの映画監督ではないか」といい、高橋も「他にも観てみようと思った。」と応えて、イベントは幕を閉じた。

event-everybodyknows4.JPG


『誰もがそれを知っている』トークイベント
日時:5月20日(月)20:45〜21:15 ※上映後トークイベント
場所:ユーロライブ(渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 2F)
登壇:高橋ユキ(フリーライター/「つけびの村」著者)、中瀬ゆかり(新潮社出版部長)

<プロフィール>
【高橋ユキ】
1974年福岡県生まれ。2005年、女性4人で構成された裁判傍聴グループ「霞っ子クラブ」を結成。殺人等の刑事事件を中心に裁判傍聴記録を雑誌、書籍等に発表。現在はフリーライターとして、裁判傍聴のほか、様々なメディアで活躍中。著書に「霞っ子クラブ 娘たちの裁判傍聴記」(新潮社)、「暴走老人・犯罪劇場」(洋泉社)、「木嶋佳苗 危険な愛の奥義」(徳間書店)、「木嶋佳苗劇場」(宝島社)ほか。Twitterアカウント:@tk84yuki
▷ルポ「つけびの村」note記事URL:https://note.mu/tk84yuki/n/n264862a0e6f6

event-everybodyknows3.JPG


【中瀬ゆかり】
1964年和歌山県生まれ。「新潮」編集部、「新潮45」編集長等を経て、2011年4月より出版部長。『5時に夢中!』(TOKYO MX)には番組開始初期からレギュラー出演。他にも、『とくダネ!』(フジテレビ)などにコメンテーターとして出演している。

event-everybodyknows2.JPG

『パリの家族たち』 マリー=カスティーユ・マンシオン=シャール監督インタビュー 

パーフェクトでなくていいと感じてほしい!

DSCF8430 paris 320.JPG

パリの家族たち   原題:La fete des meres
監督:マリー=カスティーユ・マンシオン=シャール
出演:オドレイ・フルーロ、クロチルド・クロ、オリヴィア・コート、パスカル・アルビロ、ジャンヌ・ローザ、カルメン・マウラ、ニコール・ガルシア、 ヴァンサン・ドゥディエンヌ、マリー=クリスティーヌ・バロー、パスカル・ドゥモロン、ギュスタヴ・ケルヴェン、ノエミ・メルラン

*物語*在任中に出産した大統領、シングルマザーのジャーナリスト、教え子との恋愛を楽しむ独身の大学教授、認知症の母の介護に悩む小児科医、病を抱えた舞台女優、息子を国に置いて娼婦として暮らす中国女性、連絡の取れない恋人の子を身篭った花屋の女性・・・ 母の日を前に様々な思いのパリの家族たち。

公式サイト:http://synca.jp/paris/
シネジャ作品紹介:http://cinejour2019ikoufilm.seesaa.net/article/465769882.html
★2019年5月25日よりシネスイッチ銀座、新宿武蔵野館、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国にて順次公開


プロデューサー・脚本家・監督
マリー=カスティーユ・マンシオン=シャール
Marie-Castille Mention-Schaar
*プロフィール*
コロンビア・ピクチャーズのDevelopment Excutive、ハリウッド・リポーターの国際版編集長を務めたあと、制作会社Trinacaでエクセキューティブプロデューサーを務める。1998年に制作会社LOMA NASHAを共同で立ち上げ、着想、脚本執筆、公開時のマーケティングなどの、プロジェクトを通した展開戦略に力を尽くしている。2001年、さらにVENDREDI FILMを共同で立ち上げ、この2つの制作会社で12本の長編を制作している。主な長編作品として、国際映画祭で数々の賞を受賞し日本でも大ヒットした『奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ』(14)、第29回東京国際映画祭ワールド・フォーカス部門で上映された『ヘヴン・ウィル・ウェイト』(16/劇場未公開)などがある。また、プロデューサー、配給、テレビの映画編成担当者、エージェント、ジャーナリストなど、映画業界の女性たちからなるCERCLE FEMININ DU CINEMA FRANÇAIS (フランス映画の女性サークル)の設立者でもある。(公式サイトより)


◎インタビュー

監督にお会いするのは、『奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ』が日本で公開された2016年以来、3年ぶり。

『奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ』公開時のインタビューは、こちら

今回は、公式サイトに既に詳しいインタビューが掲載されているので、それを踏まえてお話を伺った。

公式サイト インタビュー 



◆出産した大統領像に到達するのが大変だった


― 女性たちが皆生き生きとしていて素敵な映画でした。
在任中に出産した大統領アンヌが、本作ではなんといってもカッコよかったです。思い出したのが、実際に、ニュージーランドのアーダーン首相が2018年6月に出産して育児休暇を取られたことです。この物語はそれより前に構想されていたのですよね?

(注:過去には、パキスタンのベナズィール・ブットー首相が在任中に出産しているが、妊娠を理由に反対勢力が解任しようとしたため、育児休暇を取らなかった。アーダーン首相は、国家元首クラスの女性で初めて育児休暇を取得した。)


監督:このストーリーを書いた時には、まだですね。

― ニュースを聞いて、どのように思われましたか?

監督:女性が権力のある立場に立つことはいいことだと思います。というのは、男性は政治に関わるときには現実離れしがちだけど、母親には現実と近づけて考えることができると思うからです。どんな地位にあれ母親であることだけで大変だけど、現実に近づいて決断がくださるので、とてもいいと思います。
paris daitooryo2.jpg
©WILLOW FILMS–UGC IMAGES–ORANGE STUDIO– FRANCE 2 CINÉMA


― 大統領の母親業の係わり方の部分、3回、根本から書き換えられたとのこと。具体的にどのように監督の考え方が変わっていったのでしょう?


監督:大統領像を正しく発見するのが大変でした。最初はあまりにも赤ちゃんにべったりの大統領を考えて、これは良くないと思いました。次に書き直した時には、心理的におかしいと思ってやめました。大統領役がオドレイ・フルーロさんに決まって、話をしたところ、彼女が第一子を産んだとき、産後鬱になって、赤ちゃんを可愛いと思えなかったというので、それが興味深くて採用しました。実際に女優さんが経験したことでもあるし、現実に即していると思いました。
paris daitooryo1.jpg
©WILLOW FILMS–UGC IMAGES–ORANGE STUDIO– FRANCE 2 CINÉMA

― 大統領の夫があのように協力的だと、とても見本になっていいと思いました。産むことは女性にしかできないけれど、子育ては夫婦で行うものだと思います。フランスの男性は一般的にいかがですか?

監督:だんだん変わってきていると思います。特に若い世代は協力的。子どもが生まれた直後に、男性も育児休暇が取れるといいなと思います。新しい法律ができるようです。お母さんと同じくらい、お父さんにも育児休暇が取れるように。

◆登場人物に少しずつ自分が入っている

― 色々なタイプの女性が出てきて、観る人それぞれ、登場人物の中に自分を見つけることができるのではないかと思います。私自身、観ていて、自分の生き方がそれでいいと思わせてくれました。

監督:映画の中でいろんな人を観て、自分はそれでいいと思ってくださったのが面白いと思いました。母としても女性としても、何かと罪悪感を抱きがちです。いろいろな人を見て、パーフェクトでなくてもいいと思って貰えればいいなと思っていました。それがこの映画を作って達成したいと思っていたことの一つです。

― 様々な女性を描くにあたって、監督のまわりの人たちを観察されたのでしょうか? また、監督が投影された人物は?


監督: いろんなキャラクターにちょっとずつ自分が入っています。
私に一番近いのではなくて、一番感動するキャラクターは、中国女性です。母として子どもに一番大きな犠牲を払っている女性です。子どもがもっといい生活が出来るようにと、遠く離れたところで働いています。

◆映画を通して異文化を知ってほしい

― 私自身は独身なので、やはり独身の大学教授に思いがいきました。
監督にはお子様がいらっしゃるのでしょうか?


監督:二人います。25歳の娘と、16歳の息子です。
私はシングルマザーなので、育てるのは大変でした。
DSCF8426 paris 320.JPG


― フランスでは、女性の映画監督も多く、日本にくらべて、女性が自立して活躍できる国というイメージがあります。監督自身もシングルマザーと伺って、日本よりも女性が生き生きできる国なのかなと思いました。


監督:ほんとにフランスがそうかどうか、私にはわかりません。もしそうだとしたら理由はわかりません。フランスには、200万人のシングルマザーがいます。仕事と子育ての両立は大変です。シングルマザーの多くは貧困に近い状況で、もろい立場です。確かに女性は自立して活躍していますが、それなりの代償を払っていると思います。

― 日本の観客に、どんなところを一番観てほしいですか?

監督:私にとって映画を観るというのは、自分に似た人を見つけたり、違う人を見て学ぶのが好き。映画というのは、違う文化や違うバックグランドのあるところを体験することができて、映画で旅が出来ます。私が映画を観る時にするのと同じように、地理的にも社会的にも違うフランスを体験していただければと思います。

― まさに、私も映画を通じて、異文化や異なる社会を知ることができるのが、映画の一番の楽しみです。


◆次は男性に性転換して出産するトランスマンの物語
― 先ほどから気になっていたのですが、ペンダントが星と三日月です。イスラームのシンボルですね。

監督:そういうつもりじゃなかったのですが、確かにそうですね。

― 監督の前作『ヘブン ウィル ウェイト』は、残念ながら観ていないのですが、過激派イスラームに走るフランス女性を描いていてとても興味があります。もうそのテーマでは撮りませんか?

監督:もう撮らないですね。次はすごく違うものを撮ります。

― どんな作品ですか?


監督:トランスマン、つまり元は女性で、男性に性転換した人の物語です。
愛する奥さんが妊娠できないので、その彼女の代わりに子どもを産むのです。

― 産めるのでしょうか?


監督:性転換しましたが、まだ女性としての機能は持っているという設定です。

― 私の友人の娘さんがやはり性転換して男性となり、女性と結婚しています。子どものことはどうなるのだろうと・・・  誰かの精子を貰わないと出産できないですよね。実話に基づいているのでしょうか?

監督:アメリカでは、2000人の性転換した元女性の男性が妊娠しています。トーマス・ビーティという有名なトランスマンがいて、愛する奥さんのために3人子どもを産んでいます。私の映画はその人の話ではないです。フランスで実際にあるかどうか確認していないのですが、いるのではないかと思っています。

― 大胆な物語、楽しみにしています。ありがとうございました。


             取材:景山咲子




映画『居眠り磐音』 初日舞台挨拶

IMG_6542s.jpg
(C)2019 映画「居眠り磐音」製作委員会

―松坂さん、“時代劇初主演”を務められ、座長として撮影、宣伝期間を駆け抜けてこられましたが、改めて初日を迎えられた今のお気持ちはいかがですか?

松坂 無事に初日を迎える事ができ、皆さんと同じ時間を過ごすことができて幸せに思っております。皆様、ありがとうございます。
IMG_9286.jpg
―本編でも特に見どころとなっているのが迫力の殺陣シーンです。苦労されたところは?

松坂 大変なことの連続でした。どのように刀を構えれば眠ったように見えるか、だいぶ練習しました。柄本さんとも一緒に何度も稽古を重ねる中で、アドバイスをいただきました。あとは3月の撮影だったので、とても寒かったのを覚えています。

IMG_9311s.jpg
ー木村さん、京都の時代劇スタッフとの撮影はいかがでしたか?初めての本格的な時代劇で苦労された点などはありましたか?

木村 苦労が無いわけではなかったですが、京都の時代劇スタッフの皆さんは本当に暖かい方ばかりで、仕事を楽しん
でやられるスタンスを皆さんが持たれていたので、困ったときは皆さんで私を助けて下さいました。こんなに整った良い環境でお仕事をさせていただくことができて、大変幸せでした。スタッフの方も含めて、その場にいる全員で作品を創り上げている、そんな一体感を強く感じることができる現場でした。

―芳根さんは磐音にとって“かけがえのない存在”である奈緒を演じられましたが、実は磐音と同じシーンはそこまで多くはなかったと思います。そんな中で奈緒というキャラクターをどのように作られていきましたか?

芳根 とにかく監督に何度も相談させていただきました。「いつも心に磐音様」を心に掲げながら演じていました。一人のシーンが多かったので、孤独に打ち勝つメンタルの面は強くいようと思っていました。また、劇中で使用した「匂い袋」を撮影後いただきました。撮影した京都の地を思い出す、思い出の香りになりました。

ー柄本佑さんご自身も“時代劇ファン”でいらっしゃるとの事ですが、そんな柄本さんが感じる本作の魅力はどんなところにありますか?

柄本 時代と共に時代劇のあり方は変わってきていると思います。「居眠り磐音」は、その中でもド直球にエンタテインメント性が強い、王道の時代劇であると思っています。いろいろな時代劇が派生する中で、一番の王道を通すのは意外と難しいと思うんです。その中で、時代劇の王道として、一本の大きな柱のような存在になっていくと感じています。
時代劇を観たことのない若い人たちも、必ず時代劇好きになっちゃうと思います!
IMG_9316s.jpg
ー杉野さんも時代劇初出演でしたが、ご自身の姿をご覧になってどうでしたか?
杉野 似合っているなと思いました。意外と悪くないなと…。(笑)
母親も僕の時代劇姿を見て、「マゲ姿がとても似合っているよ」と言ってくれました。

ー石丸さんは磐音の父親として、時に厳しくも、優しく見守る正睦(まさよし)を演じていらっしゃいます。 松坂さんとの親子役での共演はいかがでしたか?

石丸 撮影をした武家屋敷、実は私の実家だったんです!私が幼い頃を過ごした、本物の武家屋敷、本物の畳に、息子役の松坂さんが初めて正座した姿を見たとき、「これはいい映画になるぞ」と確信しました。自分の思い入れある場所で、お芝居をできて大変感慨深かったです。
IMG_9288s.jpg
ー谷原さん演じた吉右衛門の堂々とした佇まいがとても素敵でした。 谷原さんは原作のファンでもいらっしゃるとの事ですが、作品に出演されたご感想はいかがですか?

谷原 16、7年前に、児玉清さんからご紹介いただいて、原作を読んでいました。磐音役を松坂さんが演じられると聞いた時、ぴったりだなと感じました。私自身、作品のファンとして、こうして携われることが非常に嬉しかったです。(作品が)完成したとき、原作とのズレを感じてしまうのでは、と複雑な気持ちになっていましたが、全く違和感もなく、素晴らしい作品になったと感じています。原作ファンとして太鼓判を押します!

ー本木監督、本作は京都で長年時代劇を作ってこられたスタッフと作り上げたわけですが、本木監督からご覧になった主演の松坂さんの印象はいかがでしたか?

本木監督 『活動屋』と呼ばれる、京都で長年時代劇作りに携わっているスタッフがいます。その歴史は100年以上になり、先代を後継して作品を作り続けている彼らが、「時代劇で最も重要な存在とされている”主役”に適する人間をようやく一人みつけた」と言っていました。それが、松坂さんだったんです。彼には、これからも時代劇を盛り上げていってもらいたいと思っています。

ー本作は“令和初の新時代劇”で磐音という新英雄(ニューヒーロー)が誕生いたしましたが、 皆さんにとってのヒーローは誰ですか?

IMG_9309.JPG
松坂 【父】です。普段はおっとりしていて、声も小さいんですが、僕や姉が悪さをすると、しっかりと叱ってくれて、正してくれました。そんな武士のような、まさに磐音のような父が僕のヒーローでした。

木村 【松坂さん】です。本格的な時代劇は初ということもあり、この作品のお仕事では本当に慣れないことばかりで、あたふたしてしまうことが多々あったのですが、松坂さんはその場の雰囲気を穏やかな空気にしてくれて、いつも私をフォローし続けてくれました。ありがとうございました。

芳根 【母】です。私の母は、いつも明るくてスーパーポジティブな人柄なんです!私が相談すると、いつでも前向きな答えをくれて、勇気づけてくれるんです。そんな母が私にとってはかけがえのない存在で、産んでくれたことに感謝しています。

IMG_9313s.JPG
柄本 【杉野さん】(えっという表情の杉野さん)
今回、杉野さんとは初対面で殺陣の稽古がありました。とても不安だったのですが、初めて杉野さんと顔を合わせたとき、彼のキラキラとした目をみて、「この人なら迷いなくいける!」と感じさせてくれました。感謝しています。

杉野 【松坂さん】(さみしそうな柄本さん)
僕はデビューした頃から、先輩としてお手本にさせていただいています。稽古を頑張って頑張って、やっと松坂さんと同じ作品に出させていただいても、やはり僕よりも更に先を進んでいる松坂さんの姿をみて、憧れを持っています。僕を常に優しくフォローしてくださって、リードしてくれる松坂さんが僕のヒーローです。(松坂さん:事務所がいっしょですから。杉野くんもこれからそういう風に後輩をみるようになると思います)

石丸 【猿飛佐助】
皆さんとは少し違うのですが、僕のヒーローは時代劇に必ず出てくる”忍者”です。忍者の身のこなしや忍術に憧れていました。忍者の中でも、特に猿飛佐助が好きです!時代劇で役者として育ってきた僕からしたら、忍者、猿飛佐助がヒーローです。

谷原 【黒岩十三郎】
本作に出てくる黒岩十三郎という、かなり濃いキャラクターです。悪役でいながら、迫力ある演技がとてもかっこいいんです!

イベント終盤には、初日公開記念と今後の大ヒットを祈願して、登壇者全員で鏡開きが行われました。最後に松坂さんからは、「公開まで支えてくれた関係者の皆様、公開を楽しみに長い間待ってくださった皆様、本当にありがとうございました」と感謝の言葉が述べられました。会場の全ての人が待ちに待った初日舞台挨拶は、大盛況のうちに幕を下ろしました。(取材・撮影 白石映子)

作品紹介はこちら
本木監督インタビューはこちら
スタッフ日記はこちら

『バイオレンス・ボイジャー』宇治茶監督インタビュー

悪役・古池は自分自身を投影しつつ、
田口トモロヲさんが演じてきた役を
イメージして書きあげた

utitya-mini.jpg


ゲキメーションとはアニメーションと漫画(劇画)を融合した表現方法のこと。映画『バイオレンス・ボイジャー』はホラー、アクション、コメディ、クライム、ドラマ、ファンタジー、ミステリー、ロマンスなど、あらゆるジャンルを盛り込み、ゲキメーションで表現した、 史上初の全編ゲキメーション長編映画である。前作『燃える仏像人間』でゲキメーションを取り入れて注目された宇治茶が監督・脚本・編集・キャラクターデザイン・作画・撮影の6役を担当した。3年の歳月を掛けて完成させた宇治茶監督に本作にかける思いを聞いた。

<プロフィール>
宇治茶(UJICHA)
監督・脚本・編集・キャラクターデザイン・撮影
1986年生まれ。京都府宇治市出身。2009年京 都嵯峨芸術大学観光デザイン学科卒業。大学の卒 業制作展にて、自身初めてとなるゲキメーション作品『RETNEPRAC 2』を発表。2010年にはゲキメーション第二作『宇宙妖怪戦争』を制作し、京都 一条妖怪ストリートにて公開。この2作がきっかけとなり2011年より『燃える仏像人間』の制作を開始し、2013年にはゆうばり国際ファンタスティック映画祭を始め、ドイツ、韓国、オランダなど、国内外 数々の映画祭に招待された後、全国公開される。さらに2013年度第17回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門にて優秀賞を受賞。

『バイオレンス・ボイジャー』
violencevoyagerposter.jpg

日本の山奥の村に住むアメリカ人少年のボビーは、数少ない友人のあっくんと飼い猫のデレクを連れて、村はずれの山に遊びに出かけた。その途中、娯楽施設“バイオレンス・ボイジャー”と書かれた看板を発見した彼らは、その看板に惹かれて施設を目指すことに。施設のアトラクションを堪能し、遊び疲れて休息していたところ、ボビーたちはボロボロの服を着た少女・時子と出会う。彼女は数日前からここを出られずにいると言い、行動を共にすることに。彼らはさらに、先客として迷い込んでいた村の子どもたちとも出会うが、謎の白いロボットによる襲撃を受け、子供たちたちは次々と捕獲されて行ってしまう。時子の救出とバイオレンス・ボイジャーの謎を解き明かすため、ボビーは立ち上がるのだった…!

監督・脚本・編集・キャラクターデザイン・作画・撮影:宇治茶
声の出演:ボビー:悠木碧、ジョージ:田中直樹、よし子:藤田咲、あっくん:高橋茂雄、たかあき:小野大輔、古池:田口トモロヲ、ナレーション:松本人志
配給:よしもとクリエイティブ・エージェンシー
©︎吉本興業
公式サイト:http://violencevoyager.com/
2019年5月24日(金)からシネ・リーブル池袋ほかで全国順次公開

violencevoyagermain.jpg


―監督がゲキメーションと出会ったきっかけを教えてください。

大学の卒業制作で映像作品を撮ろうと思い、参考になるものをネットで探していたところ、1979年代に放送されていた楳図かずおさん原作のゲキメーションで作られたテレビアニメ『妖怪伝 猫目小僧』を見つけました。この手法なら自分が描いていた絵を活かした作品作りができるのではないかと思ったのです。
さらに、電気グルーヴが2008年に発表した「モノノケダンス」PVでもゲキメーションが使われていたことにも影響を受け、2009年の卒業制作で短編ゲキメーションを作って発表しました。

―ゲキメーションのどんなところが自分に向いていると感じましたか。

普通のアニメを違い、ペープサートのように描かれた人物を直接、動かすので、動かすために何枚も描く必要がありません。かなり描き込んだ絵を使えるところがいちばん合っていると思いました。
まず15分くらいの短編、その後に10分の短編を作り、2011年頃から『燃える仏像人間』を作り始めました。

violencevoyagersub1.jpg


―本作はペープサートから液体的なものが飛び出たり、流れ出たりするのでびっくりしました。初めての頃と比べて、技術が進歩しているのでしょうか。

ゲキメーションを教えている人はいないので、『妖怪伝 猫目小僧』を見て、独学で研究しています。やっていることはそんなに変わっていませんが、燃える規模が大きくなり、爆発シーンを入れるなど、少しずつ進歩している部分はあるかもしれません。
流れ出る液体ですが、スライムみたいなもの、片栗粉を混ぜたものなどいろいろやってみて、自分の中でいい塩梅を見つけて合成した、何とも言えない液体です。口の部分に裏からチューブを繋ぎ、その先に注射器をつけてあります。実際の原画は小さいので、片手で原画を押さえつつ、注射器を持って、ぴゅっと出しました。

―現場のサイズ感はどのくらいなのでしょうか。

机の上で人形を作り、撮影をして、編集まで完結しています。人形は10㎝もないくらい。これに棒をつけたり、クリップで挟んだり、手で直接持ったりして、カメラを片手に持ちつつ、人形を動かしています。

―日本の山間部が舞台ですが、主人公はアメリカ人の少年です。短パンをはいている辺りに時代を感じますが、なぜ、そのような設定にされたのでしょうか。

昔見た『グーニーズ』や『E.T.』のように、金髪の男の子が不思議な事態に巻き込まれていく話が作りたかったのです。そして、アメリカっぽい話を自分が知っている日本で作ったらどうなるのかなというのが発想の原点です。
ホラー映画が好きなので、そういった要素も作品の中に入っていると思いますが、『ウエストワールド』でロボットが襲ってくる、『ジュラシック・パーク』で恐竜に襲われる感じが元になっています。それを自分が住んでいたところの近所にある山を舞台にしてみました。

violencevoyagersub4.jpg


―監督ご自身を投影した登場人物はいますか。

主人公のボビーにはやはり投影されていると思いますが、それだけでなく、悪役の古池にもかなり強く自分が出ています。

―キャラクターはあっくん兄弟のように額が思いっきり出ているか、しっかり髪で覆われているかのどちらかの印象を受けました。それは監督の絵の特徴なのでしょうか。

あっくんの額はキャラクターの特徴付けで、深い意味はありません。最初に子どもたちをいろいろ描いたのですが、額にしわのある子どもが出てきたら面白いかなと思って描きました。
あまり意識はしていませんが、このところ毛が抜けることが増え、僕自身、ちょっと不安を感じているので、その不安が古池の額に出ているのではないでしょうか。禿げるのが怖いのかもしれませんね(笑)。

violencevoyagersub3.jpg


―作品の内容が実写ではできないくらい凄惨です。ゲキメーションだから描けると意識していましたか。

言われてみれば、そうですね。これを実写でやろうとしたら、制作費がものすごくかかるけれど、ゲキメーションなら机の上だけで作れるからいいなと思って作ったので、内容の凄惨さまでは意識していませんでした。

―ざっくり描くことで、細かな部分を想像します。これがかえって怖さを増幅しました。

普通のアニメより動きもぎこちないですからね

violencevoyagersub2.jpg


―作品に物理的な奥行きを感じました。

それは前作からかなり考えていました。ずっとミラーレスカメラを使っていますが、センサーが大きいカメラを使うとぼけを活かした表現ができます。手前をぼかしたり、背景をぼかしたり、また光の感じで影を調整して、奥行きを作ることを意識していました。

―すべてを監督お一人でなさっていますが、1人で制作した事での苦労はありましたか。

前作では幻覚が見えるくらい、追い込まれました。毎日のように金縛りにあった時期もありましたが、今回はそのようなことはあまり起こりませんでした。笑
僕は夜があまり好きではないので、早寝早起きして、昼間は家に籠り、たまに散歩で外に出るくらい。できる限りの作業を明るいうちにして、乗り越えました。

―1人だったからよかったこともありましたか。

脚本の段階でもそうですが、周りからの干渉がなく、1人で気楽に、思いのまま自由に作ることができました。だからこそ、凄惨な部分も残っているのだと思います。周りからの制御があれば、もう少しソフトな作品になっていたかもしれませんね。机の上で、ただただ人形遊びしているようなことを3年続けていました。

violencevoyagersub8.jpg


―本作の声の出演は豪華ですね。キャスティングは監督がされたのでしょうか。

僕は声優さんに詳しくなかったので、プロデューサーの安斎レオさんにお任せしたところ、ボビーは悠木碧さんがいいのではないかと提案がありました。そこで、僕も悠木碧さんのアニメを見て、声を聞いて、すごくいいなと思い、やっていただきました。ばっちりはまってよかったなと思っています。「ココリコ」の田中直樹さん、「サバンナ」の高橋茂雄さんは前から演技がお上手だと思っていたので、ぜひ出てほしいと思ってお願いしたところ、OKをいただきました。
田口トモロヲさんにお願いした古池というキャラクターは田口さんがこれまで演じられてきた役を基にしている部分があったので、ぴったりだったのだと思います。

―古池の役は田口トモロヲさんで当て書きされたのでしょうか。

古池は田口さんが演じてきたキャラクターを基に作っていますが、田口さんご本人に出ていただけるとは考えてもみなかったので、当て書きではありません。安斎さんから田口さんはどうだろうかと提案があり、田口さんがオファーを受けてくださったので、本当にうれしかったです。

violencevoyagersub9.jpg


―アフレコの時に田口さんと話をしましたか。

田口さんは楳図かずおさんの「神の左手悪魔の右手」を実写化した作品に悪役で出演されていましたので、「あのイメージでやってほしい」とお伝えしました。そして、田口さんがみうらじゅんさんとやっていた「ブロンソンズ」が好きだったので、その本にサインをいただきました。

violencevoyagersub5.jpg


―ボビーのその後が気になります。続編の予定はありますか。

『燃える仏像人間』もそうですが、僕の中では全部終わったと思っています。ここから先はご覧になった方がみんなで話してもらえるといいなと思っています。すでに次の作品を考えていますが、具体的にはまだ動き出せていない状態です。

―これから作品をご覧になる方にひとことお願いします。

前作の『燃える仏像人間』をご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、今回はもっと多くの方に見てもらえるよう、エンタメ作品を目指して作りました。PG12になっていますが、老若男女問わず、みなさんに見ていただければと思っています。万が一、僕の世界観が気に入らなくても、小野大輔さんに素晴らしい演技をしていただき、松本人志さんにはナレーションをしていただいていますので、そういった声優さんの声を聞いていただくだけでも価値があると思います。よろしくお願いいたします。
(取材・写真:堀木三紀)

『アメリカン・アニマルズ』バート・レイトン監督トークイベント

15580024887850.jpg


2004年アメリカ トランシルヴァニア大学で実際に起きた事件を描いたクライム青春ムービー。犯人は大学生4人組、狙うは図書館に保管された12憶円のヴィンテージ本.......。
何一つ不自由ない若者4人を犯罪に駆り立てたものとは何だったのか?前代未聞の計画は成功することができるのか?

実行犯4人を映画に登場させた今年1番の異色にして意欲作『 アメリカン・アニマルズ』が、5月17日から新宿武蔵野館/ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国で公開されている。

このほど同作のバート・レイトン監督が来日し、映画秘宝編集長の岩田和明さんをゲストに迎え、記念イベントが行われた。


『 アメリカンアニマルズ』バート・レイトン監督トークイベント 概要
■日時 :5月10日(金)
■場所 :スペースFS汐留(東京都港区東新橋1-1-16 汐留FSビル3F)
■登壇者:バート・レイトン監督、岩田和明さん(映画秘宝編集長)




試写終了後、万雷の拍手に包まれ、同監督と岩田氏が登場した。岩田氏は本作のイラストTシャツを着てくるほどの気合いの入れよう。
一方のレイトン監督は、ハイエッジーな作品を撮った人とは信じられないほどの穏やかな佇まいで終始ニコニコとした笑顔。
早速、岩田氏の編集者としての視点による質問から始まった。


岩田氏:編集者として、まずこの映画は取材力が高いことに驚いた。記者として興味があるのですが、どうして実行犯の本人たちを出そうと思ったのか?
監督:報道でこの事件を知り興味を持った。私はドキュメントを撮っていたが、ドラマの中に彼らを登場させたら.......というハイブリッドなアイデアを思いついた。当事者に話を聞くのは楽しいものだから。
なぜ恵まれた環境にあった若者たちが犯行に及んだか、その動機を知りたかった。
彼らがまだ受刑中に、何度も手紙のやり取りをした。そして自分自身の背景も話し、彼らの信頼を得た。


岩田氏:映画に出てくれというのは何時の時点で伝えたのか?
監督:手紙のやり取りや面談を重ね、数ヶ月後に依頼した。鳥類の希少本を見つけたスペンサーはアーティストを目指していたことから分かるように、ただの強盗ではなく、目的を失った若者だったのではないかと直感した。

岩田氏:映画に出るのを嫌がった人は?
監督:図書館の司書は、これがどういう映画になるか分からないし、被害者としてまだ4人に怒りを感じていた。なので、直接自分が説明し、出演を説得した。
実は、完成した映画を観て最も喜んだのは司書。一緒に観ていて彼女の夫は途中で寝てしまったのに、彼女はエンディングで脚を踏み鳴らして踊っていたくらい(笑)。
もし彼女が内容に意義を唱えたら変えるつもりだった。でも、内容を肯定的に捉えてくれたのです。そして「許す」という境地に達していた。
逆に4人が内容に意義を唱えても変えるつもりはなかった。


岩田氏:私はある意味この映画をコメディとして観ました 。バカ悲しい青春映画のような.......。
監督:コメディの他、様々なスタイルをとったつもり。ただ、被害者がいるため、敢えて強盗シーンは辛くなるように描いた。一線を越えてしまった点を見せたかった。後半は面白いと言われる。
脚本の基本は知ることから始まる。彼らの若く軽はずみな行動、生活の苦労を知らないからリアルさがない。が、通常の生活はルーザーともいえるものだ。


岩田氏:実際の4人は演技をしたことはないのに、カメラの前でとても自然に見える。その訳は?
監督:時間をかけて信頼関係を築いたので率直に話してくれた。
技術的には、説明が難しいが、カメラの前にマジックミラーを置くアイデアを採用した。そのミラー越しに映った私と話せばカメラ目線で話して貰える。
カメラを見ないでカメラを意識せずに話すことができる。これはドキュメンタリーで培った技法。


15580021197552.jpg



技術的に興味深い話が飛び出し、会場全体から「ほほぉ〜」というどよめきが起きたタイミングで、岩田氏より観客へ質問が呼び掛けられた。たくさんの挙手の中、時間の都合で3人が監督に質問する機会を得た。

① あの4人は実際どんな人物だったのか?
監督:出所後、10年を経ていたため、自身の罪の重さと共に、親を悲しませたという、親の悲しみをを背負ってるいるように感じた。

②題名の由来はダーウィンの本から?
監督:いい質問だ。盗もうとした鳥類の本、ダーウィンの「種の起源」から、アニマルズと取った。ダーウィンとは掛け離れた若者が盗む。動物的衝動のような意味を表現したかった。

③4人の配役はどのように決めたのか?
監督:多くの俳優たちと会った。著名で人気のある若手俳優が集まったが、私には彼らがディズニー映画に出てくるような甘ったるい2枚目にしか見えなかった。
まず犯罪グループのリーダーである、エヴァン・ピーターズが決まった。私はバリー・コーガンをとても気に入っており、彼の1度見たら忘れられない顔、繊細さからスペンサー役は彼しかいないと最初から直感していた。ところが、プロデューサーは人気のある有名俳優を勧めてきたが、そこは自分の信念を推し通した。全体的に人間味ある良いキャスティングができたと確信している。


最後に監督は、「今日は来てくれてありがとう」と日本語で観客たちに語りかけ、拝む仕草を見せると会場は大喝采!今後注目必至の若手新鋭監督を囲む貴重な夕べとなった。



15580028768580.jpg



監督・脚本:バート・レイトン『The Imposter』(英国アカデミー賞受賞)
出演:エヴァン・ピーターズ、バリー・コーガン、ブレイク・ジェナー、ジャレッド・アブラハムソン
原題:American Animals
配給:ファントム・フィルム
提供:ファントム・フィルム/カルチュア・パブリッシャーズ
© AI Film LLC/Channel Four Television Corporation/American Animal
Pictures Limited 2018
(2018 年/アメリカ・イギリス/116 分/スコープサイズ/5.1ch)
公式サイト:http://www.phantom-film.com/americananimals/sp/

posted by 大瀧幸恵 at 00:00 トークショー