2004年アメリカ トランシルヴァニア大学で実際に起きた事件を描いたクライム青春ムービー。犯人は大学生4人組、狙うは図書館に保管された12憶円のヴィンテージ本.......。
何一つ不自由ない若者4人を犯罪に駆り立てたものとは何だったのか?前代未聞の計画は成功することができるのか?
実行犯4人を映画に登場させた今年1番の異色にして意欲作『 アメリカン・アニマルズ』が、5月17日から新宿武蔵野館/ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国で公開されている。
このほど同作のバート・レイトン監督が来日し、映画秘宝編集長の岩田和明さんをゲストに迎え、記念イベントが行われた。
『 アメリカンアニマルズ』バート・レイトン監督トークイベント 概要
■日時 :5月10日(金)
■場所 :スペースFS汐留(東京都港区東新橋1-1-16 汐留FSビル3F)
■登壇者:バート・レイトン監督、岩田和明さん(映画秘宝編集長)
試写終了後、万雷の拍手に包まれ、同監督と岩田氏が登場した。岩田氏は本作のイラストTシャツを着てくるほどの気合いの入れよう。
一方のレイトン監督は、ハイエッジーな作品を撮った人とは信じられないほどの穏やかな佇まいで終始ニコニコとした笑顔。
早速、岩田氏の編集者としての視点による質問から始まった。
岩田氏:編集者として、まずこの映画は取材力が高いことに驚いた。記者として興味があるのですが、どうして実行犯の本人たちを出そうと思ったのか?
監督:報道でこの事件を知り興味を持った。私はドキュメントを撮っていたが、ドラマの中に彼らを登場させたら.......というハイブリッドなアイデアを思いついた。当事者に話を聞くのは楽しいものだから。
なぜ恵まれた環境にあった若者たちが犯行に及んだか、その動機を知りたかった。
彼らがまだ受刑中に、何度も手紙のやり取りをした。そして自分自身の背景も話し、彼らの信頼を得た。
岩田氏:映画に出てくれというのは何時の時点で伝えたのか?
監督:手紙のやり取りや面談を重ね、数ヶ月後に依頼した。鳥類の希少本を見つけたスペンサーはアーティストを目指していたことから分かるように、ただの強盗ではなく、目的を失った若者だったのではないかと直感した。
岩田氏:映画に出るのを嫌がった人は?
監督:図書館の司書は、これがどういう映画になるか分からないし、被害者としてまだ4人に怒りを感じていた。なので、直接自分が説明し、出演を説得した。
実は、完成した映画を観て最も喜んだのは司書。一緒に観ていて彼女の夫は途中で寝てしまったのに、彼女はエンディングで脚を踏み鳴らして踊っていたくらい(笑)。
もし彼女が内容に意義を唱えたら変えるつもりだった。でも、内容を肯定的に捉えてくれたのです。そして「許す」という境地に達していた。
逆に4人が内容に意義を唱えても変えるつもりはなかった。
岩田氏:私はある意味この映画をコメディとして観ました 。バカ悲しい青春映画のような.......。
監督:コメディの他、様々なスタイルをとったつもり。ただ、被害者がいるため、敢えて強盗シーンは辛くなるように描いた。一線を越えてしまった点を見せたかった。後半は面白いと言われる。
脚本の基本は知ることから始まる。彼らの若く軽はずみな行動、生活の苦労を知らないからリアルさがない。が、通常の生活はルーザーともいえるものだ。
岩田氏:実際の4人は演技をしたことはないのに、カメラの前でとても自然に見える。その訳は?
監督:時間をかけて信頼関係を築いたので率直に話してくれた。
技術的には、説明が難しいが、カメラの前にマジックミラーを置くアイデアを採用した。そのミラー越しに映った私と話せばカメラ目線で話して貰える。
カメラを見ないでカメラを意識せずに話すことができる。これはドキュメンタリーで培った技法。
一方のレイトン監督は、ハイエッジーな作品を撮った人とは信じられないほどの穏やかな佇まいで終始ニコニコとした笑顔。
早速、岩田氏の編集者としての視点による質問から始まった。
岩田氏:編集者として、まずこの映画は取材力が高いことに驚いた。記者として興味があるのですが、どうして実行犯の本人たちを出そうと思ったのか?
監督:報道でこの事件を知り興味を持った。私はドキュメントを撮っていたが、ドラマの中に彼らを登場させたら.......というハイブリッドなアイデアを思いついた。当事者に話を聞くのは楽しいものだから。
なぜ恵まれた環境にあった若者たちが犯行に及んだか、その動機を知りたかった。
彼らがまだ受刑中に、何度も手紙のやり取りをした。そして自分自身の背景も話し、彼らの信頼を得た。
岩田氏:映画に出てくれというのは何時の時点で伝えたのか?
監督:手紙のやり取りや面談を重ね、数ヶ月後に依頼した。鳥類の希少本を見つけたスペンサーはアーティストを目指していたことから分かるように、ただの強盗ではなく、目的を失った若者だったのではないかと直感した。
岩田氏:映画に出るのを嫌がった人は?
監督:図書館の司書は、これがどういう映画になるか分からないし、被害者としてまだ4人に怒りを感じていた。なので、直接自分が説明し、出演を説得した。
実は、完成した映画を観て最も喜んだのは司書。一緒に観ていて彼女の夫は途中で寝てしまったのに、彼女はエンディングで脚を踏み鳴らして踊っていたくらい(笑)。
もし彼女が内容に意義を唱えたら変えるつもりだった。でも、内容を肯定的に捉えてくれたのです。そして「許す」という境地に達していた。
逆に4人が内容に意義を唱えても変えるつもりはなかった。
岩田氏:私はある意味この映画をコメディとして観ました 。バカ悲しい青春映画のような.......。
監督:コメディの他、様々なスタイルをとったつもり。ただ、被害者がいるため、敢えて強盗シーンは辛くなるように描いた。一線を越えてしまった点を見せたかった。後半は面白いと言われる。
脚本の基本は知ることから始まる。彼らの若く軽はずみな行動、生活の苦労を知らないからリアルさがない。が、通常の生活はルーザーともいえるものだ。
岩田氏:実際の4人は演技をしたことはないのに、カメラの前でとても自然に見える。その訳は?
監督:時間をかけて信頼関係を築いたので率直に話してくれた。
技術的には、説明が難しいが、カメラの前にマジックミラーを置くアイデアを採用した。そのミラー越しに映った私と話せばカメラ目線で話して貰える。
カメラを見ないでカメラを意識せずに話すことができる。これはドキュメンタリーで培った技法。
技術的に興味深い話が飛び出し、会場全体から「ほほぉ〜」というどよめきが起きたタイミングで、岩田氏より観客へ質問が呼び掛けられた。たくさんの挙手の中、時間の都合で3人が監督に質問する機会を得た。
① あの4人は実際どんな人物だったのか?
監督:出所後、10年を経ていたため、自身の罪の重さと共に、親を悲しませたという、親の悲しみをを背負ってるいるように感じた。
②題名の由来はダーウィンの本から?
監督:いい質問だ。盗もうとした鳥類の本、ダーウィンの「種の起源」から、アニマルズと取った。ダーウィンとは掛け離れた若者が盗む。動物的衝動のような意味を表現したかった。
③4人の配役はどのように決めたのか?
監督:多くの俳優たちと会った。著名で人気のある若手俳優が集まったが、私には彼らがディズニー映画に出てくるような甘ったるい2枚目にしか見えなかった。
まず犯罪グループのリーダーである、エヴァン・ピーターズが決まった。私はバリー・コーガンをとても気に入っており、彼の1度見たら忘れられない顔、繊細さからスペンサー役は彼しかいないと最初から直感していた。ところが、プロデューサーは人気のある有名俳優を勧めてきたが、そこは自分の信念を推し通した。全体的に人間味ある良いキャスティングができたと確信している。
最後に監督は、「今日は来てくれてありがとう」と日本語で観客たちに語りかけ、拝む仕草を見せると会場は大喝采!今後注目必至の若手新鋭監督を囲む貴重な夕べとなった。
監督・脚本:バート・レイトン『The Imposter』(英国アカデミー賞受賞)
出演:エヴァン・ピーターズ、バリー・コーガン、ブレイク・ジェナー、ジャレッド・アブラハムソン
原題:American Animals
配給:ファントム・フィルム
提供:ファントム・フィルム/カルチュア・パブリッシャーズ
© AI Film LLC/Channel Four Television Corporation/American Animal
Pictures Limited 2018
(2018 年/アメリカ・イギリス/116 分/スコープサイズ/5.1ch)
公式サイト:http://www.phantom-film.com/americananimals/sp/
出演:エヴァン・ピーターズ、バリー・コーガン、ブレイク・ジェナー、ジャレッド・アブラハムソン
原題:American Animals
配給:ファントム・フィルム
提供:ファントム・フィルム/カルチュア・パブリッシャーズ
© AI Film LLC/Channel Four Television Corporation/American Animal
Pictures Limited 2018
(2018 年/アメリカ・イギリス/116 分/スコープサイズ/5.1ch)
公式サイト:http://www.phantom-film.com/americananimals/sp/
posted by 大瀧幸恵 at 00:00 トークショー
『居眠り磐音』本木克英監督インタビュー
〔本木克英監督 プロフィール〕
1963 年富山県出身。早稲田大学政治経済学部卒業後、松竹に助監督入社。森崎東、木下惠介、勅使河原宏監督に師事。米国留学、プロデューサーを経て、 1998 年『てなもんや商社』で監督デビュー。『釣りバカ日誌11〜13』『ゲゲゲ鬼太郎』『鴨川ホルモー』『すべては君に逢えたから』『超高速!参勤交代』など多数作品を監督。2018年『空飛ぶタイヤ』で第42回日本アカデミー賞優秀監督賞を受賞。
テレビドラマで「天下騒乱 徳川三代陰謀」「忠臣蔵~その義その愛~」「神谷玄次郎捕物控」など多数時代劇を監督。2017 年よりフリー。
念願の本格時代劇
テレビドラマでは正統派時代劇を作ってきたんですが、映画ではこういう企画はなかなか実現しにくいものです。時代劇はシニア向けと思われがちで、若い観客層には歴史を知らないと分からないんじゃないかとの先入観があり、俳優にとっては、鬘と着付けをした上での所作が必要で、制約が多いと敬遠されます。その垣根を低くしたいと考えていました。 そんな中、今回は、佐伯泰英先生のベストセラーという企画としての強みがあり、本来やりたかった本格時代劇ができる!と、意気込みました。京都(撮影所)にいる仲間も、モチベー ション高く参加するだろうと予想しました。
企画の時点で、坂崎磐音(いわね)=松坂桃李さんが決まっていて、かなり長めの脚本第 1 稿ができていました。佐伯先生の原作は 51 巻の大長編ですけれど、映像が浮かびやすいんです。第 1 稿を読んで「悲恋の物語」が軸であり、剣劇や捕物など時代劇の娯楽的要素も満載なので、映画の全体像は見えているなと思いました。
男女二人の悲恋と、新たに出会う女性との関係、それがどう進展するのかという興味の中に、磐音が背負う悲劇的な宿命をいかに魅力的に出 していくかが重要だと思いました。 未来を感じたキャスト松坂さんは時代劇の主役は初めてでした。いつも多彩な役柄に挑戦している人ですから、強 烈な業を内に秘めたストイックな役柄をいかに演じてくれるか、とても楽しみでした。彼本来の穏やかな雰囲気を大事にしつつ、ときおり陰 が見えるという演出をしようと思いました。本人は役を離れると、オーラを全て消して、ニュートラルな状態になるので、あらゆる役柄を吸収してしまうのかなと感心しながら観ていました。微妙な感情の起伏も表現されるし、涙も自在に操る。僕は時代劇の未来に明るい兆しを感じました。時代劇の次世代を代表する主役 になっていってほしいですね。
他の若い世代の俳優たち、木村文乃さん、芳根京子さん、柄本佑さんたちも、感性が豊かで、所作もできるし、また京都(撮影所)に来て時代劇に出てほしいと思っているんです。杉野遥亮さんは時代劇が全く初めてだったらしく、所作も最初はなかなか苦労していました。彼は柄の良さ、姿の良さが何よりも魅力で時代劇が似合います。現場では相当緊張していたようです が、それが抑えた芝居となって現れて良かった。
あえて深く話しあうことはしない
撮影に入る前に役者と話し合うかですか? 俳優が考える想像力を大切にしたいので、こちらの意向は聞かれない限り、あえて強くは押し付けません。松坂さんは脚本の中で、これは言いにくいセリフだろうなとこちらが想像しても易々と表現してくれました。芳根さんは監督の感じ方を聞いてくることが多かったかな。画のイメージはできた上で現場にいくんですが、こちらの想像を超えた芝居を作ってくる俳優もいる。その驚きを映像に取り込みたいと、いつも 思っています。私はどちらかというと、事前に役柄について深く、というか頭だけで理屈っぽく話し合うことはしたくない。現場でお芝居を合わせてみて初めてみえる世界がありますから。そういう意味で、今回はやりにくい俳優さんは一人もいな かった(笑)。
磐音の「居眠り剣法」
これはどうしようか苦労しました。「眠っているのか、起きているのか、縁側で日向ぼっこをしている年寄り猫のようだ」と、佐々木蔵之介さん演じる佐々木道場の師範も言っています。眠狂四郎(ねむりきょうしろう)の円月殺法など、過去の剣豪時代劇の「構え」はいろいろ参考にしました。柴田練三郎作品にしろ藤沢周平作品にしろ、小説における殺陣の表現は、具体性のない美しい文章で書かれており、基本的に 読者の想像を喚起する書きかたなんですよ。
殺陣師の諸鍛治さんに何種類も考えてやってもらいました。自ら仕掛けない「待ち」の構えで、相手の刃が迫った時に初めて「猫」のような反射神経を発揮して合わせて行く。正解かどうかはわかりませんが、この映画ではこのよう に表現しました。
スピーディな動きと展開
今回は娯楽時代劇の魅力をなるべく若い観客にも感じてもらいたいと思い、人物の動きや物語の展開もスピード感があるよう演出しました。 開始 20 分あまりで坂崎磐音と小林琴平の幼馴染が関わる大きな山場があります。血が飛び交う立ち回りの刺激だけで見せるのではなく、愛する肉親を失った場合、人はどう行動するだろうかという内面を重視して演出したので、共感を持って見てもらえるのではないかと思います。立ち回りのシーンがすごく多かったのですが、それぞれの動きに意味をしっかり持たせたい。観客も飽きさせたくない。編集でもメリハリが出るよう工夫しました。
立ち回りのシーンって段取りに時間がかかるので、何日も続いた時はけっこうしんどかった。ああ、やっぱり僕はアクション映画の監督ではないな、と思いました。ドラマのシーンに戻りたいと内心思ってましたね(笑)。
『超高速!参勤交代』のときは、型に捉われない新しい時代劇像を目指しました。とはいえ、基本と時代考証はきっちり押さえたうえで、実験的な試みもしました。これが一定の成功を得たので、次は伝統的なというか、正統な時代劇に立ち帰って、今の時代に蘇らせてみたかった。
時代劇でよく描かれる「武士道」は、どうしても男の側の都合というか、身勝手な美学を感じることが多かった。今や観客の7割が女性ですし、彼女たちが見ても納得のいく時代劇を作りたいと思いました。
京都ならでは
京都は、場所も時代劇に適したところが多いんですけれども、時代劇に精通した職人的なスタッフが数多くいるんです。主役を支える俳優さんたちも、自分で着付けができて、羽二重(鬘をつけるために頭を覆う布)を自ら装着し、所作指導もできる人材ばかり。京都ならではの貴重な財産です。 時代劇を作る高度な技術が、若い人たちに継承されてほしいなと。そのためには作品を作り続けていくしかない。時代劇はその存亡がいつも懸念されるジャンルですが、私のできる範囲 のことは続けていこうと思っています。
今回、時代劇の次代を担う若い才能が見つかったと感じました。
それが今回の大きな収穫です。 (取材・写真:白石映子)
『居眠り磐音』
監督:本木克英
脚本:藤本有紀
原作:佐伯泰英「居眠り磐音 決定版」文春文庫
音楽:高見優
主題歌:MISIA『LOVED』
出演:松坂桃李、木村文乃、芳根京子、柄本佑、杉野遥亮
(C)2019 映画「居眠り磐音」製作委員会
作品紹介はこちら
★2019 年 5 月 17 日(金)より全国ロードショー