『ジャパニーズ スタイル/Japanese Style』吉村界人さん、武田梨奈さんインタビュー

IMG_0039.jpg
*プロフィール*
吉村界人(よしむらかいと)
1993年生まれ。東京都出身。2014年『ポルトレ PORTRAIT』で映画主演デビュー。 第10回TAMA映画賞(18)にて最優秀新進男優賞を受賞。主な代表作に、映画『太陽を掴め』『悪魔』『ミッドナイトスワン』『神は見返りを求める』ドラマ『左ききのエレン』『列島制覇』『ケイ×ヤク-あぶない相棒-』など。今年は『遠くへ、もっと遠くへ』『人』『人間, この劇的なるもの』の主演作も公開された。
武田梨奈(たけだりな)
1991年生まれ。神奈川県出身。2009年、『ハイキック・ガール!』で映画初主演。15年日本映画プロフェッショナル大賞」にて新進女優賞をはじめ、数々の映画賞を受賞。主な出演作は映 画『デッド寿司』(13)『進撃の巨人』(15)
『世界でいちばん長い写真』(18)『いざなぎ暮れた』(19)『ナポレオンと私』(21)、ドラマは人気シリーズ「ワカコ酒」(BSテレ東)などがある。

*ストーリー*
大晦日。アメリカ留学中だった妻が死んだ。 絵描きの男(吉村界人)は、新年までに「死んだ妻の“肖像画”」を完成させなくてはならないが、「生きた“瞳”」をどうしても描けない。そんな時空港で、妻に似た女・リン(武田梨奈)と運命的な出逢いを果たす。彼女もまた、新年までに“終わらせたい”ことを抱えていた。ふたりはタイの三輪タクシー(トゥクトゥク)に惹きつけられて乗り込み、“終わらせる”ための旅に出る!
Japanese Style【ジャパニーズスタイル】は英語で『袋とじ』という意味である。旅の途中で、二人が互いに隠していた『袋とじ』も暴かれていく…!タイムリミットは年越しのカウントダウン!“終わらせたい”二人の運命はいかに?!年末にぴったりの『袋とじ』ロードムービー!!

監督:アベラヒデノブ
配給:スタジオねこ
作品紹介はこちら
(C)2020 映画「ジャパニーズスタイル」製作委員会
★2022年12月23日(金)よりユーロスペース、シネマ・ロサほか全国順次公開

★映画の内容にふれていますので、気になる方は鑑賞後にお読みください。

visual.jpg

―お二人が企画されたそうですが、この映画の始まりは?

武田 深夜に突然、吉村さんから電話がかかってきて、脅されたんです(笑)。
吉村 犯罪者みたいじゃん。「こいつが言いました」みたいな(笑)。
武田 アベラ監督も最初から一緒です。
吉村 最初はラフで、シリアスな感じではなかったんです。「大晦日用事がありますか?映画やりませんか?」という感じでした。こんなにみんなが関わって作るようになるとは思ってなかったですが。

―お二人の出会いはいつだったんでしょう?

武田 映画の話より前にアベラ監督に呼ばれて、紹介していただきました。居酒屋さんで、3人で会ったのが最初ですね。
吉村 超~前ですよね。6年くらい前かな。そのときは映画の話をしたわけではないですよ。
武田 たぶん6年以上前ですね。映画になるまで6年かかっていますから。

―大晦日に、二人が抱えていることを終わらせたい、結果を出したいというストーリーですが、完成までにいろいろ変わっていったんでしょうか?

吉村 けっこう何回も変わりましたね。
武田 ベースは「大晦日の二人」で、そこだけは変わっていません。最初は「Before Sunrise」シリーズのようなロードムービーにしようというところまではあって、そこからいろんなアイディアをそれぞれ出し合って作り上げていったという感じです。

―そのロードムービーにトゥクトゥクを使おうというアイディアは?

武田 最初はまったくなくて、吉村さんから突然「トゥクトゥクいいじゃん」というアイディアがありました。
吉村 「トゥクトゥク乗りたいな」と。タイで乗ったのを思い出して「どうですかね?」という話をしました。

―日本では見かけませんよね。日本の映画で初めて見ました。小さいトゥクトゥクにあの絵が載ると屋根みたいになって面白いです。吉村さんは大きな絵を持って走り回るのは大変でしたでしょう?

吉村 大変でしたよ。重かったですし。風圧がすごいんですよ。指が持っていかれそうでした(笑)。ハードでした。

―キーポイントになる絵ですが、重野(吉村さん)が眼を描けなくていつまでもうんうん唸っているので、早く描け~と思ってしまいました(笑)。絵は吉村さんが実際に描かれた?

吉村 違います、違います。

―絵に似ていると、リンに声をかけますが、武田さんの二役ということはなかったんですね。

武田 そうですね。監督からは「眼だけで探してみよう」ということだったので、そこがポイントでした。
吉村 あのこだわりはアベラ監督自身に近いところがあるのかなと思います。人がそんなに思わないようなことでも、「いやぁ・・・」って一人で考えこんだり。僕はあんなにはこだわりません。

―後半友人が登場して話が変わりますね。主演の男女はカップルになるよね、と観ていました。

武田 最初、この二人が出演するということだけは決まっていたので、そこには特にこだわっていました。男女二人になると、どうしても恋愛になりがちですが、それだけは避けようと。なので、絶妙な距離感が面白いと思います。

―袋とじを「ジャパニーズスタイル」というのを初めて知りました。タイトルの『ジャパニーズスタイル』は日本の生活様式や習慣のことをいうのかと思っていたんです。

吉村 普通はそうですよね。僕もそう思ってました(笑)。でも、そう教えてもらってからジャパニーズスタイルという言葉が真新しい言葉に感じて新鮮でしたね。言葉は意味と観念的な捉え方。の二つでもいいのかなと。

―ところどころに入る「赤い鳥居に和装のお二人」の綺麗なショットはどんな風に説明されて撮られたんですか

吉村 お正月の初詣的な、海外へわかりやすい日本的な「ジャパニーズスタイル」をやりたいからと説明をさらっと受けました。が、リハの時から監督の演出に僕は、その場で全て理解できなくとも、まず目の前の監督の言葉を信じてやってみようと思って神社に仁王立ちしました(笑)。

―リンと重野が近づきそうで近づけず、ジタバタするところが可愛かったです。あの場合、男性は困りますよね。

武田 どっちなんだ、と(笑)。
吉村 二人がけんかするところ?
武田 そう。
吉村 あれ困りますよね。アベラ監督に違う部屋に連れていかれて説明されたんだよね。「日本人ってこういうところあるじゃん」みたいな。「僕はこういう経験何回もしてるんだよ」って(笑)。監督の実体験に基づいて演出された記憶があります。

main1.jpg

―お二人の意見で変わったり、アドリブが入ったりしましたか?

武田 ほとんど脚本どおりです。ただ車中のシーンはカメラを設置して二人しかいない空間で、いつカットがかかったかわからず、ずっとやりとりをしていました。トゥクトゥクは両側があいていて、周りの音がすごく大きいので、よく聞こえないんです。
吉村 エンディングの、二人が前と後ろでしゃべっているところは「カット!」と言われた後に話しているのが使われていると思います。

―牽引されているのでなく、実際に運転しているんですね。

武田 そうです。かなり長距離を運転されていましたね。

―安全運転をして、セリフもしゃべるのはたいへんですね。

吉村 そうですね。でも楽しかったですけどね。監督車は後ろにいました。
武田 羽田から横浜へ、撮影もしながら片道を走りました。

―実際に年末に撮影されたので、カウントダウン花火も本物ですね。忘れられない年末になりましたね。

武田 この撮影のあった2019年から2020年は全く年末年始感がありませんでした。ずっと胸がざわついているというか。

―それは企画・制作に携わったからでしょうか? 俳優だけでいるのとは心持ちが違いましたか?

吉村 撮影中はお芝居のことしか考えていなかったんですけど、撮影が終わってから責任感みたいなのが芽生えてきたりしました。

sab1.jpg

―このお仕事の前と後でお互いの印象は変わりましたか?

武田 変わりましたね。一緒にお仕事する前の吉村さんは“自由な少年”というイメージでした。やりたいことがちゃんとあって、それを言える素直な心を持っている方。でも、実際にお仕事をしてみると、その言葉の裏には繊細なナイーブな気持ちもあることがわかりました。

吉村 おっしゃるとおりです。(笑)

―吉村さん、武田さんの印象は?

吉村 童心といいますか、子ども心がある人です。あんまり人に頼るとか、本音を吐露するとかって今までしてこなかったのかなと。それを避けてちゃんとした人間として生きてるんだなぁと思って尊敬しています。
(武田さんへ向かって)そっちのほうが大変だろ、普通。こっちのほうが楽な生き方だと思うんだよ。辛い物食って「辛い!」っていうようなもので。辛いと思ったけど、「ん~」みたいな。「美味しいです」的な。尊敬してますけどね。
武田 吉村さん、お仕事する前は普通に下の名前で呼んでいたんですが、お仕事するようになってからは「おい、武田」と呼ばれるようになりました(笑)。だから、そんな尊敬している感じでは・・・。

―その裏には尊敬の念が。

吉村 そうなんです。尊敬の念が詰まっているんです。

―でも「武田」なんですね。

吉村 武田・・・さん。(笑)

―今度は他の心配をしないで、俳優として演技に専念できるようにお仕事できるといいですよね。今回はなかった「ちょっとお姉さんと素直な年下男子の恋愛もの」とか。「姉と弟」も似合うかもしれない。

武田 吉村さんは完全に弟タイプですね。撮影の合間にコンビニに行くと、「武田、カフェラテおごってよ」と言うので、可愛いですよ。憎たらし可愛い(笑)。
吉村 返せって言うんですよ。「後でちゃんと現金で返せ」と。

―出来上がった作品をご覧になっての感想をそれぞれ教えてください。

武田 不器用な人間たちが、大晦日に「このまま年越していいのかな」とあせります。本人たちにとってはとても大きなことなんですが、俯瞰的に見るとなんだか可愛らしかったり、人間らしいと思う部分があったりします。そういう経験って誰にもあるんじゃないかなと思うし、これから訪れる人がいるかもしれない。それはあせることではないし、一回自分を認めてあげるといいんじゃないかなと思える作品です。気楽に劇場に足を運んでいただけたら嬉しいなと思います。
吉村 今武田さんがおっしゃったことは、僕も・・・。全部言われたので(笑)、映画を楽しんでいい年を迎えてください。

sab2.jpg

―最後に大切にしている映画を1本あげていただけますか。ぱっと思い浮かぶもので。

吉村 『クレイマー、クレイマー』(1979/ロバート・ベントン)、好きです。高校生のときに初めて観て、そのあともめっちゃ観直しました。離婚したお父さん(ダスティン・ホフマン)が慣れないことを(息子のために)真剣にやる姿、「お父さんファイト!」な感じが胸打つんですよね。僕もけっこう何やっても慣れないので、素敵だなと思っちゃいます。

武田 『グーニーズ』(1985/リチャード・ドナー監督/スティーヴン・スピルバーグ製作)です。もう年に何回観直しているかわからないくらい観ていて、映画の世界に入りたいと思うきっかけになった作品のひとつです。先ほど吉村さんが私のことを子ども心があると言っていましたが、本当に自分の中でずっとどこかにあって。映画って年を重ねて観ると観方が変わるものですが、『グーニーズ』だけは保育園のときに観たときと全く変わりません。本当に特別な、映画の世界に導いてくれた作品です。

―今日はありがとうございました。
(この後、外でトゥクトゥクと撮影)

(取材・写真 白石映子)

=取材を終えて=

吉村界人さんには「初めまして」でした。ハスキーなお声で率直に語る吉村さんは、どの映画、どのドラマに出演していても埋もれることなく、存在感を発揮しています。武田梨奈さんには『いざなぎ暮れた。』以来の取材です。このときに、『ジャパニーズ スタイル/Japanese Style』のことを次に伺いたいとお願いしていたのが叶いました。
2020年へのカウントダウンのシーンも入った、大晦日のストーリーは、ちょうど年末を控えての公開です。終わらせたい二人のジタバタを身近に感じられそうです。お二人のまたの共演も楽しみにしつつ。(白)

*小ネタ*
トゥクトゥクは軽自動車ではなく、「側車付きオートバイ」というカテゴリに分類されるそうです。ハンドルやペダルはバイクのようですが、運転には普通免許が必要です。昔よく見かけたオート3輪を思い出しましたが、まさにそのダイハツ ミゼットを母体に、タイでいろいろカスタマイズされてきたのだとか。ミゼットは軽自動車なのに、変身したトゥクトゥクは日本ではバイク扱いになるんですね。

アルテ・エ・サルーテ演劇「マラー/サド」東京公演

2022年日本公演 (1).jpg

2022年10月10日 イタリア文化会館

池畑美穂


イタリアのボローニャで活動をしているアルテ・エ・サルーテアソシエーションには、エミリア・ロマーニャ州立ボローニャ地域保健機構精神保健局の利用者が在籍している。
2022年、特定非営利法人東京ソテリアは、文化庁他の助成金を受け、アルテ・エ・サルーテアソシエーション、ボローニャ精神保健局と日伊協同演劇プロジェクト「世界精神保健デー 普及啓発事業 」を実施した。

アルテ・エ・サルーテアソシエーションに所属している”Teatro di Prrosa”(散文劇団)は、ボローニャ市内の劇場を拠点にし、年間2作品ほどの演劇作品を制作、イタリア国内を中心に作品を上演、また、スペイン、中国、日本での海外公演も行なってきた。

今回、日本で上演された『マラー/サド』は、18世紀のフランスのシャラントン精神病院をモチーフにした劇中劇である。

自由と公民権運動を訴え、ルイ16世からの王政を終らせたフランス革命は、市民の革命により、自由、差別のない社会が求められた。今回の上演では、自由に向けての音楽、イタリア側の俳優達の映像、そして、若い世代から熟年世代までの幅広い年齢層の当事者による日本側の俳優達の生の歌と演技が融合していた。

この公演へ向けて、日本人演者達は、オンラインと対面で舞台稽古を継続、公演直前には、イタリア、ボローニャへ赴き、現地で、リハーサルを行なっている。

監督と脚本は、イタリア人監督のナンニ・ガレッラの脚色により上演されている。

image1.jpeg


アルテ・エ・サルーテ劇団は、本拠地であるボローニャにあるアレーナ・デル・ソーレ劇場にて、ペーター・ヴァイスのオリジナル台本を脚色した『マラー/サド』の他、シェクスピアの作品、また、2022年は、イタリアの著名な作家であるパゾリーニの生誕100周年を記念し、パゾリーニ原作の作品等、バラエティー豊かな作品を20年以上に渡り、上演をしている。
また、『マラー/サド』の中のシャルロット・コルデー役のように現役の著名な俳優達が客演することもある。

ボローニャでは、精神保健局の事業として、表現活動のプロフェッショナルを養成することを目的にアルテ・エ・サルーテアソシエーションを創立、長い養成期間を経た精神障害当事者達は、プロの俳優として劇場と契約をして活動をしている。

日本においては、2018年に東京ソテリアが、アルテ・エ・サルーテ劇団を招聘し、『マラー/サド』を公演、2019年には、同作品への出演者を決めるオーデションを国内で行い、普段は、ディケアーへ通所したり、障害者雇用で働いている精神障害当事者達が参加した。その中の一部が演劇稽古を継続している。

また、東京ソテリアでは、こころの病をもつ親とその子どもたちへのサポートをおこなっている“こどもソテリア”を利用しているこども達を中心としたこども劇団333を運営している。10月10日は、『マラー/サド』作品をわかりやすく紙芝居仕立てにした読みきかせを劇団の子ども達と一緒に前座としておこなった。
将来の当事者俳優として育成していくこともよいと思われる。
イタリアポロ―ニャでは、当事者でも専門職があり、民間でピアサポーターとしても働くもある。
ほかにもアートサークルなど、イタリアの芸術の街のように、文化と芸術の都で、オペラや、美術館など当事者も多くの楽しみたかがある。

2013年以降、東京ソテリアでは、ボローニャ精神保健サービス視察ツアーを実施し、ボローニャ市を視察している。

2016年からは、2年に及び、東京ソテリアでは、ボローニャ精神保健局、ボローニャにあるエータベータ社会的協同組合と提携し、「日伊精神障害者就労支援プロジェクト」実施した。日本人の当事者達は、1か月交代で、がボローニャに滞在しながら、パスタやお菓子作りを働きながら学んだ。また、余暇の時間には、ボローニャ精神保健局の外出プログラムへも参加した。ボローニャ精神保健局では、利用者の文化的活動が進展的で、ボローニャの劇場での観劇もしている。

障害者権利条約の8月の国連障害者権利委員会のジュネーブの対日監査での勧告では、日本が世界基準から遅れている部分として、強制入院が減少していないこと、社会定期入院入院に数が減らないこと、地域での社会参加や、共生社会、精神保健福祉包括ケアシステムが上手に循環していないことなどがあげられる。

また、制限された権利として、文化面でも美術館やその他の公的施設での障害者手帳の使用する権利や、手帳の申請率も全体の20パーセント程度で、精神障害の当事者の手帳を申請することや、福祉サービスとして他の身体、療育手帳に増して、日本人の偏見や差別意識が強く、手帳の申請も障害者雇用に特化した部分で、割り切って雇用のために3級を取得するだけである。

イタリアでは、強制入院をする場合、二人の医師の判断、市長の承諾、その市長は、48時間以内に裁判所へ通報しないとならない。

この強制期間は、7日間で、延長が必要な場合、同様の手続きが必要となる。ボローニャには、精神保健局が運営する精神科病床を併設した総合病院が4つある。
イタリアでは、精神科の平均入院日数は、10日間で、地域のなかで、治療、生活をしていくことが基盤となっている。 
日本は、平均在院日数が、281日である。

イタリアでは、精神科医であり、“哲学者”の渾名でも呼ばれたフランコ・バザーリアが精神医療改革運動を行い、1978年、イタリアの精神保健法である通称“バザーリア法”が制定された。この法律により、精神病院の新規入院が禁止され、のちにイタリア全土の精神病院は、廃止となった。入院病床は、総合病院の中に設置され、病床は、各病院に15床までと規定されている。この法律を元に各州が地域精神保健サービスを管理、運営している。

ソーシャルファームは、イタリアで始まり、他のヨーロッパ国々へ広がったと言われているが、東京ソテリアは、イタリアや他国との地域精神保健を通した交流から学んだ経験も活かしながら、東京都のソーシャルファーム事業へ応募、そして、正式認証を受け、在日外国人の精神障害を持つ就労困難者を主な対象とした“ソテリアファーム”事業を開始し、新宿区四谷にマフィン、グラノーラ、焼き芋、季節の果物・野菜等を販売する店、そして、キッチンを運営している。ここでは、在日外国人の精神障害当事者、留学生らがスタッフとして、シフト制で働いている。

マフィンを製造するキッチンとお店は、徒歩数分の距離にあり、東京都の最低賃金の支払い、また昇給も見込まれた職場環境の中で、心のケアも職員がサポートしている。

ソテリアファームの店舗は、東京都のソーシャルファーム事業の認証を受けて、2021年に開店したものである。

東京都のソーシャルファーム事業は、令和元年にソーシャルファーム条例が発令され、令和3年の初年度には、28事業、翌年には、12事業が認証を受けた。
認証には、従業員の総数に対し、就労困難者(障害者、引きこもり、生活困窮者、高齢者、矯正施設の出所者、高齢者、ひとり親など)と認められる人を20パーセント以上雇用すること、法人格を有すること、登記や、年度末の決算が条件付けされている。

毎年事前説明会後、秋にエントリーがあり、プレゼンテーションと、審査があり、審査で許可が出ると、事業の開始になる。基本的に、就労困難者の雇用と、社会保険がつく30時間就労を目安に、雇用契約を結ぶ事業所も多い。補助金があり、企業を目指す場合にも、手段の1つだと思われる。

・ソーシャルファ―ムとは・・・就労困難を抱える方が多く、企業の一つの形である。一般的な企業と同様に自立的な経営を行いながら、就労に困難を抱える方が必要なサポートを受け、他の従業員と共に働いている社会的企業のことである。
1970年代にイタリアで誕生した。海外において、ソーシャルファ―ムと呼ばれる社会的企業が多数存在しており、現在では、ドイツ、イギリス、フランスなどにも広がり、ヨーロッパ全体で約10000社、また、韓国にも約3000社存在する。障害者雇用と、就労困難者が、一般労働者と共に仕事をしている。

・アルテ・エ・サルーテ劇団は、ボローニャ精神保健局の利用者である精神障害を持った当事者がプロの俳優として活動する劇団である。ボローニャ精神保健局(州立)保健予算、そして、劇団が契約をしている劇場の予算が活動及び劇団員の収入の資金となっている。表現・芸術分野にて、精神障害者が専門的養成を受け、プロとして就労することを目的に2000年に設立された。


*****
2022年 世界精神保健デー 普及啓発事業 アルテ・エ・サルーテ「マラー/サド」~世界各地の精神科病院と表現活動をつなげるプロジェクト~
https://soteria.jp/a/5451