Cinema at Sea 沖縄環太平洋国際フィルムフェスティバル 『ロンリー・エイティーン』トレイシー・チョイ監督インタビュー

2023年11月29日(水)那覇市内インタビュールームにて

IMG_0951-s補正_R.jpg

昨年2023年11月に開催された第1回Cinema at Sea 沖縄環太平洋国際フィルムフェスティバルのコンペティション参加作品『ロンリー・エイティーン』は、ベテラン女優であるアイリーン・ワン(温碧霞)がプロデューサーを務め、彼女の指名によりマカオ出身のトレイシー・チョイ監督により映像化されました。ヒロインは、国民党兵の落人村として知られる香港・調景嶺で育ち、親友とともに貧しさから逃れるように香港芸能界に身を投じます。作中では、芸能界で遭遇する性搾取、ヒロインと国民党軍の士官であった父との確執などが描かれます。
アフタートーク付き上映の2日後11月29日に、トレイシー・チョイ監督にお時間をいただき単独インタビューを行いました。アフタートークではお聞きしきれなかったマカオのこと、業界における性搾取について現状をどうとらえているかといったお話もうかがいました。アフタートークのレポートとあわせてお読みください。

*プロフィール*
トレイシー・チョイ(徐欣羨)監督
マカオ出身。台湾の世新大学と香港演芸学院で映画を学ぶ。処女長編『姉妹関係』(2016)は2017年の大阪アジアン映画祭コンペティション部門で上映されており、マカオ国際映画祭(澳門国際影展、略称IFFAM)のコンペティション部門でマカオ観客賞を受賞したほか、香港電影金像奬にもノミネートされた。『ロンリー・エイティーン』では2022年のマカオ国際ムービー・フェスティバル(澳門国際電影節、略称MIMF)で最優秀新鋭監督賞を受賞している。

―映画祭カタログにはマカオでも撮られていると書かれてありますが、映画自体は香港の物語ですね? ヒロインの故郷の調景嶺のシーンをマカオで撮ったのでしょうか?

監督:全部香港で撮りました。撮影当時はコロナ禍真っ只中で、最初は80年代のある風景はマカオで撮る予定でした。ですが、コロナの関係でマカオと香港も自由に行き来できなくなってしまったのです。どうしてもマカオで撮る場合、我々クルー全員が14日間隔離されなければなりません。それは非現実的だったので、仕方なく全て香港で撮るというプランに変わりました。

―監督はアイリーン・ワンさんからの御指名ということでしたが、指名されてどう感じましたか?

監督:驚きがいちばん大きかったです。新人監督は、私だけではなく往々にして自分にまつわるストーリーや自分の興味関心を撮ろうという方向に行きがちです。でも、そうではない。この作品というお題を与えられ、挑戦のしがいがありました。アイリーンさんの実際の体験のなかにいかに自分を融合させていくか挑戦的でした。

―全体の何割くらいをアイリーンさんの実際のことだったと受け止めればよいでしょうか?

監督:うーん……本当に幼少期は彼女の実話に基づいているのですけど、少女が二人出てくるところからその年代を生きた女性たちの共通性を描きたかったので、彼女自身の個の体験から離れていって、結婚して旦那さんとの絡みに関しては彼女の現実的な結婚生活とは程遠いものになっていますね。ただお父さんへの思い、お父さんとの対話・交流に関しては実際の状況をかなり反映しています。

―もしかすると監督が生まれる前のことを描かれたのではないかと思いますけど、いろいろリサーチとかも必要だったのではないですか?

監督:自分が生まれていない時代のパートに関してはかなり時間を要しました。アイリーン・ワンさんの過去作はもう一度じっくり拝見しました。もちろん古い香港の映画はこれまでにも観ていましたけど、意識的に観たことはなかったのです。まず、その当時、彼女が言うように他の俳優の方々も不本意ながらもそういったセクシャルなシーンを演じないといけなかったということについて、どういった形で作品化していったのか。時代を経た今振り返って、そのクオリティや質感をチェックしたりしました。あとは、やはりアイリーンさんのお父さんが暮らす村の部分がすごく特殊な場所なので、そこに関するリサーチ、そしてドキュメンタリー映画なども観ました。フィールドリサーチは入念にしたつもりです。

―その地区は、マカオとはかなり環境が違いましたか?

監督:調景嶺というアイリーンさんのお父さんの暮らす香港のその場所は、本来は国民党と一緒に台湾に撤退する人たちが逃げ遅れて留まってしまった場所です。彼らはいつか迎えが来ると期待を抱いていました。けれど、結局いつまで経っても迎えは来ませんでした。人々(国民党)に忘れられた場所、捨てられた場所という意味ではマカオとは違う文脈の場所だと思います。

IMG_0944-s補正_R.jpg


―エンタメ業界の性搾取の問題が出てきます。そうしたことは、まだ残っていると思われますか?

監督:改善はされていると思います。香港の以前の状況は、地元のマフィアとの関係という理由がありました。当時は映画産業で働いている女性が少なく、体制や仕組みなど女優を守ってあげられる環境になかったと思うのです。今は――私も女性だからかもしれないのですが、多くの新人監督たちがそういうセクシャルなシーンを撮るときなどに気を付けているのは、やはり女優がちゃんと納得した形で進めるために事前のディスカッションで調整をして、心地よい環境で進められるよう配慮しています。以前はプロデューサーや監督が「僕はこう撮りたいからこうしなさい」とトップダウン的で、今とはかなり違うようです。そういった点は改善していると思います。
香港映画の全盛期80~90年代に、香港映画が世界で一大ブームとなったのはアクション映画、カンフー映画だったと思います。男性主導の映画が多くて、女性はどちらかというと引き立て役、中国語で花瓶と呼びます。その当時、女優が演技力を発揮できる空間がそこまでありませんでした。でも、私のここ8~10年の観察では女性を主人公にした様々な人間模様をより広く描いた作品が増えていて、そういった意味では女性に寄り添った映画が増えてきたように見ています。

―監督はマカオご出身であるので、一昨日のアフタートークでマカオには映画産業がなかったので台湾なり香港なりに映画制作の勉強に行かれたと話してらっしゃいましたけど、マカオ出身の映画人はどのくらいいるのでしょうか?

監督:2022年の金馬奨で新人監督賞のノミネートに入った「海鷗來過的房間」はマカオ出身の監督・孔慶輝です。『ロンリー・エイティーン』で脚本を担当してくれた陳雅莉(監督作「馬達·蓮娜」は2021年華鼎獎中国マカオ最優秀作品賞)、あともう一人います。今年2023年の金馬奬でプレミア上映された作品の英語のタイトルが面白くて「I Want to Be a Plastic Chair(來世還作人)」というとてもキュートな映画の監督・歐陽永鋒。同世代なので一緒に仕事をよくします。私の作品のときは手伝ってもらって、彼らの作品のときは私も関わったりします。故郷のために映画を撮りたいという仲間なので助け合っていますね。

―マカオは撮られる側だったとおっしゃっていて、たしかに香港映画に出てくるマカオを思い浮かべます。ノワールものとか、住んでらっしゃる方には不本意な形かもしれませんね。

監督:カジノが有名でカジノの煌びやかなシーンは撮るけど、でも、カジノで働いている人にフォーカスしたものってないですよね。どういう人がカジノのなかで働いているか、たとえばカードを配るディーラーだって何を背負ってどういう生き方でどういう背景なのかということはまったく描くことがありません。そういった意味では撮られるものも限られたものになっていると思います。

―これからどういうものを撮っていきたいですか?

監督:今あたためているプロジェクトはラブストーリーで、舞台が香港・マカオ・台湾です。このラブストーリーは3つの物語構成からなっていて、17歳・22歳・34歳の話。LGBTをテーマにしていて、じつは男女ではなくて女性同士のラブストーリーなのです。

―中国との関係で作品作りに不自由も出てきているのではないかと思うのですが?

監督:逆にLGBTQの映画って、中国マーケットでは上映できないからのびのびとやりたいと思います。この3つの都市はラブストーリーの舞台としてだけではなくて、自分自身がそこで住んだり求学したり生まれ育ったりしている場所なので、自分がその都市にどういう感覚を抱いてきたのかということも描きたいと考えています。それで3つの都市を登場させようと思ったのです。

―都市の対比も楽しみですね。いま脚本を書いているところですか?

監督:書き終わってブラッシュアップしているところです。

―キャスティングのイメージは?

監督:まだキャスティング中で、34歳の女性は『姉妹関係』から一緒に成長してきたようなものなのでそこはもう決まっています。次の旧正月(2024年)には撮影の準備段階に入りたいですね。

―どうもありがとうございました。

IMG_0947-sトリ_R.jpg


シネマジャーナルHP 映画祭レポート
第一回Cinema at Sea 沖縄環太平洋国際フィルムフェスティバル授賞式
http://cineja3filmfestival.seesaa.net/article/501913274.html

(写真・取材:台湾影視研究所・稲見公仁子)


Cinema at Sea 沖縄環太平洋国際フィルムフェスティバル 『ロンリー・エイティーン』アフタートーク

2023年11月27日(月)那覇文化芸術劇場なはーと小スタジオにて

登壇者左より
トレイシー・チョイ監督、アイリーン・ワン、ワンダー・オン(映画祭プログラマー)

20231127ロンリーエイティーンQA1-s320.jpg

昨年2023年11月に開催された第1回Cinema at Sea 沖縄環太平洋国際フィルムフェスティバルのコンペティション参加9作品中、唯一の女性監督作品だったのがマカオ・香港合作になるトレイシー・チョイ監督の『ロンリー・エイティーン』です。
『ロンリー・エイティーン』のヒロインは、国民党兵の落人村として知られる香港・調景嶺で育ち、親友とともに貧しさから逃れるように香港芸能界に身を投じます。作中では、芸能界で遭遇する性搾取、ヒロインと国民党軍の士官であった父との確執などが描かれます。
本作は、ベテラン女優であるアイリーン・ワン(温碧霞)がプロデューサーを務め、彼女の実体験が反映された部分もあるとのこと。
Cinema at Seaにはチョイ監督のほかアイリーン・ワンPDも来場し、上映後のアフタートークに登壇。この記事では、11月27日に行われたアフタートークを紹介します。なお、後日トレイシー・チョイ監督の単独インタビューも行いましたので、インタビュー記事もあわせてお読みください。

*登壇者プロフィール*
トレイシー・チョイ(徐欣羨)監督
マカオ出身。台湾の世新大学と香港演芸学院で映画を学ぶ。処女長編『姉妹関係』(2016)は2017年の大阪アジアン映画祭コンペティション部門で上映されており、マカオ国際映画祭(澳門国際影展、略称IFFAM)のコンペティション部門でマカオ観客賞を受賞したほか、香港電影金像奬にもノミネートされた。『ロンリー・エイティーン』では2022年のマカオ国際ムービー・フェスティバル(澳門国際電影節、略称MIMF)で最優秀新鋭監督賞を受賞している。

アイリーン・ワン(温碧霞)プロデューサー・出演
1966年香港生まれ。1982年に映画「靚妹仔」(英語タイトル・Lonely Fifteen)でデビュー。日本で公開された出演作にはレスリー・チャン主演の『ルージュ』(1987年、スタンリー・クワン監督)のほか『蒼き狼たち』(1991年、エリック・ツァン監督)などがある。『ロンリー・エイティーン』では、プロデューサーのほかヒロインの中年期の役で出演もしている。

『ロンリー・エイティーン』
中国語原題:我們的十八歳 英語タイトル:Lonely Eighteen
2022年/マカオ・香港


―最初にトレイシー・チョイ監督におうかがいします。どういった経緯でアイリーン・ワンさんとタイアップした『ロンリー・エイティーン』が世に出たのでしょうか。

監督:この作品は、私がお声がけいただいた側です。ある日、アイリーンさんがマカオに来てお会いすることになり、前作『姉妹関係』同様シスターフッドのテーマの作品だからどうかということになり、縁が繋がりました。

―アイリーンさんはなぜ若手の監督と一緒にご自身の人生の一部を基にしたこの作品を作ろうと思ったのでしょうか。

アイリーン:企画をあたためていた段階で、この作品は少女が女性になっていく過程、そして少女の友情といったことをテーマにしていたので、トレイシー・チョイ監督の最初の映画『姉妹関係』を思い出しました。人と人との関係性、適当な距離をしっかりと作り上げているこの方なら任せられると思ったところ、たまたま共通の友人がいて、その友人の仲介の下でトレイシー・チョイ監督と繋がることができて一緒に作ろうということになった、そういった一連の流れがありました。

―アイリーンさんが自分の人生の一部を盛り込もうとしたのはなぜですか? 実話を作品にするうえで何か配慮が必要だったのか、心理的な抵抗などはあったのでしょうか? これらのことについて、チョイ監督にも補足していただけたらと思います。

アイリーン:この作品を作ろうと思ったきっかけは、自分と親との関係、特に父親との関係がすごく大きかったですね。人にはそれぞれ親がいて、それぞれ家庭の事情による関係性があると思います。私と私の父はジェネレーションギャップを埋めることのできない関係でした。互いの考えを理解することができず、父と私はよく衝突をして喧嘩しました。そして、わかり合えないまま父はこの世を去ってしまった。父が去って私は思ったのです、ギャップはあまり重要ではなかったかもしれない、そこまでわかり合おうとする必要もなかったかもしれない、と。この作品には、まだ相手が健在であれば家族との絆、コミュニケーションをぜひ大切にしてほしい、大切にするべきだという思いを込めています。

監督:アイリーンさんがおっしゃったように親子関係というのはもちろん核となる部分ですし、私も心を動かされた部分です。親子関係の部分はすごく丁寧に描いたつもりです。
じつは、撮影に備えて背景である80年代についての資料を集めているなかで、特に私が描きたいと思ったのは香港の映画産業がいちばん盛り上がっていたこの時代、女優がその産業のなかでどういった労働環境にあったのかということです。アイリーンさんが若かりし頃、何を見て何を経験したかということをもう一度この映画を介して語り直すことができ来ないだろうかということも、この映画のもうひとつの重要なことじゃないかなと思います。

―アイリーンさんの人生を反映していることに関して、どの部分が実体験で、どの部分がフィクションなのか、もしここでお話できることがあればうかがえますか?

監督:アイリーンさんの過去の出演作は観ていて、特にレスリー・チャンと共演した『ルージュ』ですね。『ロンリー・エイティーン』は一人の女性が実際に経験したという目線になっているのですけど、多くの人に共感していただきたいということがありました。作品として構成していくうえで、皆が経験したその時代を描きたかったのです。特にエンタメ業界における搾取の側面においては、彼女自身の経験を伝えるというだけの見え方にはしたくありませんでした。今なお、もしかしたら他の女性も経験しているかもしれないようなことも盛り込んで、皆がこのことについて一緒に考えられるように構成しています。

―監督はマカオ生まれのマカオ育ちマカオ在住ですが、マカオの映画産業はどうなのでしょうか。香港での撮影はどういう感じで進めていったのでしょうか。

監督:マカオは、たとえば香港や中国の制作陣が映画に撮る場所。マカオの人からすると、いつも他人によって描かれる場所なのです。はっきり言うと、マカオに映画産業はありません。私の映画製作の勉強は台湾、そして香港でした。そこで勉強して地元に戻ったけれど、映画産業がないので先輩になる人がマカオにはいないのです。一緒に仕事をする人たちは香港や台湾、中国の人です。私は、撮られてきた側として、自分の手で自分の作品としてマカオの物語を撮っていきたいという思いを強く持っています。香港とは広東語で通じ合うことができるので、アイリーンさんも含め香港のたくさんの先輩が同じ広東語話者同士、たくさんのチャンスをくれます。香港の人はマカオも仲間だと思ってくれていて、すごく心強いですね。

―アイリーンさんに最後の質問です。アイリーンさんはものすごくキャリアがあります。これから才能のある後進にどうお力を貸していこうと考えているのか。今後についてどう考えているのか教えていただきたいです。

アイリーン:長年香港の映画業界に携わってきて感じるのは、マーケットがどんどん縮小されてきているということです。描きたいテーマがあっても中国の制限がかかることがあります。なので、自由に自分たちの作品を作ることができない。しかし、私たちは香港の自分たちの作品を作っていきたいと強く思っています。だからこそ、新しい、才能のあるチョイ監督のような人材をどんどん引っ張っていく必要があると考えます。技術スタッフなど舞台裏の優秀な人材も欠かせません。こういった若い人たちは本当に才能があり、可能性を秘めています。ですが、香港のマーケットが小さいために発表の機会に恵まれていないと感じるのです。だからこそ、微力ながらも、もし自分の関わるなかで彼らと一緒に何か新しいことができるのであれば、ぜひ今後もご一緒したいと心から思います。

―最後にひとことずつ〆の言葉を。

アイリーン:この(主人公の)物語ではなくて自分自身の成長過程や幼少期の記憶と重ねていただけたらなと思います。どんな大人にも幼少期というのが必ずあります。それはとても大切で貴重な経験です。その経験を思い出すきっかけになる映画だと嬉しいです。

監督:『ロンリー・エイティーン』は、この沖縄の映画祭が非中華圏で観ていただくのは初めてになります。皆さんがどんな感想を抱くのかとても楽しみにして来ました。少しでも楽しんでいただければ嬉しく思います。

20231127ロンリーエイティーンQA2-s_R.jpg

左よりトレイシー・チョイ監督、アイリーン・ワン、ワンダー・オン(映画祭プログラマー)


(写真・取材:台湾影視研究所・稲見公仁子)


シネマジャーナルHP 映画祭レポート
第一回Cinema at Sea 沖縄環太平洋国際フィルムフェスティバル授賞式
http://cineja3filmfestival.seesaa.net/article/501913274.html