<プロフィール>1952年鹿児島県生まれ。鹿児島実業高等学校、法政大学法学部政治学科卒。高校・大学では駅伝選手として活躍。卒業後、パントマイマーとなり全国を巡業。「笑パーティー」「ザ・ニュースペーパー」での活動を経て1998年11月に独立し、ピン芸人になる。
一人芝居「憲法くん」は22年目になった。年2回紀伊國屋ホールで新作ライブ公演を開催するほか、全国各地へライブに出かける日々。
2015年佐高信(さたかまこと)さんとの対談「安倍政権を笑い倒す」角川新書より発刊。
2017年「憲法くん」絵本として講談社より発刊。
公式サイト http://www.winterdesign.net/hiropon/
Twitterはこちらです。
こんにちは「憲法くん」です
「憲法くん」は1997年に自分が憲法くんになりきって一人芝居にしたものです。憲法学者の水島朝穂さんに「前文に感動したんですけど、これを言えば、103個の条文を言ったことになりますか?」と聞きましたら「そうですよ~」って。それで一生懸命暗誦して「憲法くんです。5月3日誕生日がきます。50歳になりまーす」と、始まったんです。今年72歳です。この「憲法くん」を詩のように読んでみたらそれがすごく受けたんです。
僕は次のネタ入れると前のネタ忘れるんです。忘れないと入ってこないんです。ところが、「憲法くん」は評判が良くて「またやってください」ってあちこちから言われて、このネタだけは覚えているのでやれるんです。それが今まで続いています。
出逢いに恵まれました
先輩や先生とか、人に恵まれているんですよね。いつも転換点にきたときに誰かがいてくれたんです。憧れていたマルセ太郎さんの言葉が決断させてくれたし、永六輔さんが「僕の番組に出てちょうだい」って、おかげで仕事が来ました。小沢昭一さん、談志師匠、ライブに呼んでくれる方々、ファンのみなさまたくさんの人々に感謝しています。
思いがひとつになった
僕のライブを出版社の人が見てくれて、「これ絵本にしましょう!」って言ってくれたから本ができたんです。
それを井上監督が読んで、僕のライブも見て「映画にしよう!」と言って下さった。それを“戦争を体験した渡辺美佐子さん”が語ってくださる。僕たちが映画で観たあの大女優の人が!そしたらみんなが観てくれますしね。そして、日色ともゑさんとかテレビで観ていたあの大スターたちが、原爆の朗読劇で原爆の悲惨さをみんなに伝える活動を長い間続けていたことを知って、感動したんです。
しかも今年でお終いになるという話に「え~!」と驚きました。だからこれを映画で伝えるということはすごく大事なことです。みんなの思いが繋がっているんですよ。それが一つになってこの映画に集まったんだなぁと思いました。
素晴らしい憲法前文
渡辺さんの初恋の人が原爆で亡くなりました。310万人の日本人が殺され、2000万人以上のアジアの人々を殺したあの戦争。そんな戦争を2度とするまいという反省のもとに、世界中のいろんなものを集めて全部ひっくるめて憲法はできたんですよ。全ての叡智が入っているんです。その前文を美佐子さんが中から湧き出てくるように語ってくれています。
僕も映画を観て学んで、バトンを受け取ったと思ってまた自分の舞台で語っていきますし、そして映画を観た人たちがほかの人たちに伝えていく。憲法がいかに素晴らしいか、大事なものなのか知ってほしいです。
(取材・写真:白石映子)
★本誌102号(2019年 春)より転載
渡辺美佐子さん
http://cineja-film-report.seesaa.net/article/476685328.html
井上淳一監督
http://cineja-film-report.seesaa.net/article/476684959.html
この記事へのコメント