『JOINT ジョイント』小島央大(こじまおうだい)監督インタビュー

IMG_6403.jpg

*プロフィール*
1994年神戸生まれ、NY育ち。東京大学建築学部卒。
映像作家の山田智和の下でアシスタントディレクターを1年半経て、独立。以後、MVやCM、企業VPやVJ、LIVEなど、ジャンルや形態に囚われず、アイデア豊かな様々な映像作品を監督。情緒的な演出と、映画的で上質な色使いを得意とする。
これまで主に手がけてきた作品には、「BUMP OF CHICKEN - Small world MV」「NEWS - 未来へ MV」「amazarashi - 世界の解像度 MV」「Daiki Tsuneta x Pasha de Cartier」などがある。
インスタ/ツイッター:@denjiroudai

『JOINT』
刑務所から出所した半グレの石神(山本一賢)は、個人情報の「名簿」を元手に、特殊詐欺用の名簿ビジネスを再開する。真っ当に生きたいと望む彼はベンチャービジネスに介入し投資家へ転身を図るも、稼業から足を洗うのは至難の技だった。そんな石神の周囲でうごめく、関東最大の暴力団と外国人犯罪組織の影。それぞれの抗争に挟まれた石神。白か黒か曖昧な世界で、“何者か”になろうともがく石神は、いかなる決断を下すのか―――
https://joint-movie.com/
(C)小島央大/映画JOINT製作委員会
作品紹介はこちら
★2021年11月20日(土)渋谷・ユーロスペース他全国順次公開!

joint.jpg


◆記事の中でラストに触れています。ネタバレを避けたい方は鑑賞後にお読みください。

―監督のプロフィールがちょっと珍しいので、そこからお伺いしていいですか?

神戸で生まれて、3歳でアメリカに行きまして、そこからニューヨークが10年間。中2で静岡に戻ってきて、大学に入るタイミングで、家族で東京に引っ越してきました。

―第一言語は日本語ですか?英語ですか?

日本語は、家族内では話せたんですけど、外では全然。漢字も全然わからなくて勉強して中学校で話せるようになりました。家では日本語ですが、ほぼほぼ英語でした。

―脚本を考えられるときは?

両方同時進行だったりします。台詞を考えるうえでは日本語が適切なんですけど、構成は英語で考えたりします。ほかの映画(洋画)の脚本を英語で読んで研究しているので、そちらがわかりやすくて自分の中では英語で書きます。

―大学は建築科でしたのに映像の仕事に来られたんですね。

卒業するときに、建築のほうに就職するかどうか迷って結局しませんでした。そのときに映像をやろうと思って、そこからいろいろ勉強はしました。映画を撮る前は特に、毎日映画を観ていろんな人の撮り方とか研究はしたんです。

―自主勉強ですね。映画学校じゃなくて。

自主勉強(笑)。友達が日本映画大学にいたので、4年のころはそっちの友達の自主製作にちょっと参加したり。

―それで輪郭がわかりますね。

ぼやっと(笑)。卒業してからはCMやミュージックビデオを作っている山田智和ディレクターの元でアシスタントを1年ちょっとしました。最初は全然ダメでしたが自分の作品も作りながら勉強して、次第に仕事が増えていった感じですね。食べて行けるようになるまで1年はかかりました。

joint1.jpg
石神武司(山本一賢)
―長編第1作で初めての一般公開作品ですね。

はい、長編は初めてです。短編は自主製作で公開はしていません。
この映画は山本さんやジンチョルさんたちを集めたうえで、「映画作ろうよ!」という意気込みで始まりました。そこからまわりで支援してくれる方たちがいたり、「凄い映画になりそうだ」と言ってくれたりして盛り上がっていった感じです。
自主製作感をなくして、もはや”商業映画”という気持ちで作ったほうがクオリティも高くなってそこからの展開ができるんじゃないかと、意識も変わりました。

―詳しくリサーチされたそうで、ドキュメンタリーみたいに進んでいくところはハラハラしながら観ました。最初の長編作品にこういう犯罪を扱った映画を作られたのはどうしてですか?

日本での犯罪界の構造と、やっていることの特徴が日本独自なものがあると思いました。振り込め詐欺とか、日本人の独特の平和ボケだったり、社会への謎の信頼感だったり油断があると思っていて。僕が住んでいる場所がニューヨークで、緊張感が違う。同じような振り込め詐欺がアメリカではできない。
それぞれの国に応じて犯罪の形式や犯罪グループの動き方があって繋がりもある、というのがすごい面白くて。日本で撮る場合、何が特徴的かなと思ったのが、「個人情報」のこと。
みんなSNSをやっているけれど、それが裏でどのように使われているかも意識しないし、無関心なところもあったりする。そこを題材にしたら面白いかなと。

―半グレとか暴力団とかはどうやって調べたんですか? 危なくなかったですか?

危なくはないです(笑)。ヤクザのドキュメンタリーとか観ながらも、半グレもその中にいるし、いろんな界隈の姿も観つつ、犯罪の繋がりとかを何かしら噂で聞いているとか、そういう人たちを伝手から伝手へ探して。ちょうど撮影するところに車で「もしもし詐欺」をやってた人たちが逮捕されてて、なんかタイムリーだなぁと。ニュースにならないニュースもありつつ、ちゃんと素材はあったのでそういうのを調べ尽くしましたね。

―クランクインとアップはいつ頃ですか?

撮影始めたのが2019年2月14日のバレンタインデー(笑)。脚本もできていないし、撮影日数もあやふやで、これは滅茶苦茶時間がかかるなぁと、そこから意識の切り替えがありました。さくっとは撮れないなと思いながら、その規模感、スケール感とかをうまく出せたらいいなぁと思いました。そのころチャンバさんものってきてくれて。
撮影はバラバラで、たしか4ヶ月くらいかかって、1ヶ月休み、8ヶ月くらいのスパンで撮りました。そこから編集をして、2020年2月にもう一回追撮をしました。ある程度編集したうえで、ここが足りないというのが出てきて、そこを補うシーンです。1年まるっと撮影していた印象です。もう一回編集してカラコレもやって、11月にピカデリーで先行上映をしました。まだ配給も入っていなくて完全自主上映みたいな。
いろんな人が観たいと言ってくれたので、その人たちの意見を取り入れて再編集もして、2021年3月には完全に終わりました。

―3月に大阪アジアン映画祭でも上映されましたね。

ピカデリーと大阪アジアンは編集と音が違うんです。ピカデリーでは150人くらいでしたが、映画を観ているときの没入感とか一体感を一緒に観ていて感じました。それが大阪でもあって反応が良くてありがたかったです。

―ご自分で出来についてはいかがですか?こだわったところもお聞かせください。

出来は自信あります。こだわったところは、自主映画でありながらも「胸を張る強さ」みたいなのが欲しいなと。作品のリアリティだったり、没入感だったり、世界観だったり、それ自体に強さや魅力があって、引き込まれるようなものにしたかった。それが実現できたとは思いますね。

―おめでとうございます。

有難うございます(笑)。

―1作目から満足できて。

満足はまあ、死ぬまでしないかもしれないです(笑)。

―ああ、映画ってそういうものなんですね。次々にしたいことが出てきて。

この作品の良さというのはあるなあと思います。

―キャストの方々と居酒屋で出会ったそうですね。それがなければこの映画もなかったわけですね。

そうですね。キャストが面白いから作れたというのがあります。もちろんコンセプトやテーマというのはあるんですけど。それぞれの役柄のそれぞれの界隈、韓国だったりヤクザだったりの色が出ていて、魅力的になっています。

―主人公・石神役の山本一賢(やまもといっけん)さんが、ちょっと昔の東映や大映のスターの雰囲気があると思いました。ちょっとしめっぽい感じで。

うん、そうですね。それはすごく感じて魅力的だなぁと思いました。

joint2.jpg
―髭のあるなしでずいぶん印象が変わりますね。

ないときはすごい爽やかに見えて。やさぐれてるのに(笑)。髭の演出けっこう大変だったんですよ。演出っていうか、剃ったり伸ばしたり。
ロケ地の都合上、この日しかできないというときは「両方のシーン撮るぞ」となって、午前中髭ありで、午後は髭なし(笑)。そして「これから1週間生やしてください」と。

―え~、髭待ち!(笑)

髭待ち(笑)、一瞬付け髭にしようかなと思ったんですが、やっぱりバレるなあと思って(笑)。

―アップになるシーン多いですから付け髭はバレますね(笑)。

そこはちゃんとやろうと。生きてるシーンになりました。

―出てくるキャストの人たちがみんなキャラが立っていましたが、ご本人のキャラと監督の希望とをすり合わせて作られたんですか?

そうですね。元々こういうキャラがあるからこの人に、というよりは、この人だからこういうキャラがいいんじゃないかというのが、今回ちょうどハマった。それが奇跡でもあり、魅力に繋がったと思っています。演出的にいうと、キャストの話し方だったり、自然に出る特徴を指導していくやり方でした。感情的なシーンでも不自然にならないように、本人がそのままやっているようにやれば、ちょっとだけ調整することでヤクザに見えたり、半グレに見えたりします。

―台詞は脚本に書かれていたものですか?

決め台詞や重要な台詞は脚本にいくつかあって、それをつなぐ展開はわりとアドリブで。どうやれば自然につながるかを見つけていきました。

―たくさん人が登場する中で、芯になるのは石神武司とジュンギ、イルヨンですね。

グループ分けすると、その韓国人の二人と石神武司が最終的には一体化しているんですが、初めは、自分はそっちではないとなんとなく線引きしているんです。広野は地元の後輩だけど、ヤクザになってしまったので一つ距離を置いている。

―舞台はどこだったんでしょう?

一応渋谷周辺です。渋谷は「縄張り」が細かく分かれているところがあります。道頓堀劇場の角だけ全部違うみたいな。渋谷も緊張感のある場所であり、それにプラス、ベンチャー企業が集まっているし、代官山から表参道にかけてファッション業界が入っているし、すごい面白い場所なのでそれをイメージして作っています。

―印象的だった荒木の刺青のシーンなんですが、あの文字が読めないんです。なんと書いてあったんでしょうか?

「王侯将相寧んぞ種有らんや(おうこうしょういずくんぞしゅあらんや)」、王や将軍になるのに、生まれや血筋など関係なく本人次第でなれるものだっていう意味なんです(*)。
荒木役の樋口想現(ひぐちしょうげん)さんが刺青を入れたいと言っていて、「刺青のシーン撮りたいんだよね」と撮らせてもらいました。(ここでしばらく検索タイム)

*「史記―陳渉世家」に出てくる、陳渉(ちんしょう)という人物の名言。乱世のころ命令の刻限に遅れれば死刑というとき、どうせ死ぬならばと部下を鼓舞して反乱の口火を切った。やがて各地に反乱が拡がり秦王朝は滅亡した。

joint_sub8.jpg
荒木(樋口想現)

荒木はヤクザでありながら、自分の組に破門されて「見返してやるぞ」という気持ちが表れています。たまたまそれが意味合い含めてバッチリで、背中に入れるこの漢字が凄いカッコ良かったです。彫師さんも山本さんの知り合いの知り合いの実際の彫師の方で、映画に興味を持って出演していただけました。狭山のほうから自分の車で来られたんです。

―外でのロケがたくさんありますね。

渋谷なんかは申請しても撮れません。屋外はあまり大きくないカメラ2台でカットバックも同時に撮ったりしました。

―スタッフさんはどうやって集められたんですか?

短編を一緒に作った人、日本映画大学の友達とかです。最初から映画に対する情熱と勢いがありました。企画が出たのが僕が24歳のときで、みんなも若くてだいたい23〜25歳とか。この作品が出来上がるのが観たい!という気持ちで。すごく楽しかったです。
実際やっているときは、プロ意識を大事にしていました。その現場の雰囲気というのは作品に出ると思うんです。楽しみながらもいいものを作ろうと妥協しないでやっていたという記憶があります。

―撮影中、監督として「プロ意識を忘れない」ということのほかに気をつけていたことはありますか?

「リアリティをどう出すか」が全てだったので、この2時間ずっとリアリティを保てるように気をつけました。一瞬でも嘘っぽくなったらたぶん途切れてしまうと思って、その緊張感をどう維持するかということ。特に最後の銃を撃つシーンは、どうやればいいかすごく考えました。日本だと空弾を出す銃も借りられないし、どうすればいいんだろうといろいろ。
セリフや立ち振る舞い、撮り方から特殊効果、スタイリングからヘアメイクまで、映画制作の全工程で、少しずつリアリティを積み重ねることが重要だと考えていました。

―アクションのときはメリハリの利いた音楽が、石神が物思うときはじゃまにならない静かな音楽がついていました。監督が作られましたか?

元々作っていたんですが、今回は作る余裕がなかったので、トラックをいろいろ調べて買ったものを組み合わせて編曲して作っていきました。

―夜の撮影のせいか、青味の強いシーンが多い感じがしました。意識されたのでしょうか?

基本的にカラコレのときには、撮ったものに味つけようとはしていません。わりとそのままのほうがドキュメンタリー感が出るので。寒さや孤独さがあったほうがいいなと、カメラの段階でちょっと冷たく撮っているというのもあります。カメラの中の設定でできるんです。

joint3.jpg
石神武司(山本一賢)、ジュンギ(ジンチョル)、イルヨン(チャンバ)

―「韓国は寒い」という台詞が2度出てきました。最後は結局どこへ向かったのでしょう?

あれは名古屋から韓国へ行くんです。ヤクザからも外国人組織からも狙われやすい立場になったので、いったん隠れようと。名古屋空港は足がつきにくい。

―足がつきにくい!?(笑) 名古屋から行くのはなぜ?と思ってたんです。
そんな情報はどこから?


知り合いが100人いれば、その知り合いがまた100人いるから、その中に一人くらい。

―あまりにリアルで、どこかから文句が来たりはしませんか?

何も暴露していないんで(笑)。

―クライムストーリーと、スコセッシ監督がお好きだそうですが、作品名をあげるとなんでしょう?

マイケル・マンの『ヒート』(1995)とか、スコセッシ監督の『グッド・フェローズ』(1990)が好きですし、あとはジャック・オーディアールの『預言者』(2009)が滅茶苦茶好きです。学校を卒業してからたくさん観ました。それまでも観てはいたんですが、映像を作る立場からは観ていなかった。日本では黒沢清監督の『回路』(2001)。これホラー映画で面白かったです。

―この映画の成功がまずは第一ですが、これから先、どんな映画を撮ってみたいですか?

クライムストーリーは好きだし、撮り続けたいと思います。今はミステリー系に凝っていて、ちょっとドラマミステリーを撮ってみたいです。

―ミステリーは脚本大事ですから、なしでは始められませんね。

はい(笑)。いろんな撮り方があるのでジャンル問わずいろんな作品をいろんな方法で撮りたいです。ホラー映画も楽しそうです。

―これからも楽しみにしています。ありがとうございました。

IMG_6402.jpg
=取材を終えて=
またまた若い監督さん登場です。犯罪を詳しく描いた作品なのでつい根掘り葉掘り伺いました。まるで孫を心配するおばあちゃん(笑)。小島監督ここしばらく大忙しだったそうで、ご覧の通りすご~く細いのです。おやつを差し入れておばあちゃんの役目を勝手に全うしてきました。
映画はドキュメンタリータッチで進み、半グレからカタギの一市民になりたいともがく石神に焦点をあてています。うまく渡っていける人は切り捨てるのがうまいのでしょう。クールだけれど乾いてはいない、情を捨てきれない石神は古いタイプなのですが、そこに人間味を感じます。窮地に陥ったとき、手を差し伸べたメンツにもグッときました。
小島監督が撮りたいというミステリーやホラーはどんな仕上がりになるのでしょう。これからも注目していかなくちゃ。
(取材・写真 白石映子)

この記事へのコメント