人間がギリギリできるラインにリアリティを設定した
裏社会で「ファブル」の名で恐れられる天才的な殺し屋が1年間休業し、大阪で一般人として、普通の生活を送る。この普通でないミッションを殺し屋が真面目に挑む様子をコミカルに描いた南勝久の人気コミック「ザ・ファブル」(講談社「ヤングマガジン」連載)が実写化された。
主人公ファブルを演じるのは岡田准一。複数の格闘技でインストラクター資格を持つ岡田にはぴったりの役どころである。相棒のヨウコに木村文乃、ボスを佐藤浩市が演じるほか、山本美月、福士蒼汰、柳楽優弥、向井理、佐藤二朗、安田顕、藤森慎吾、宮川大輔といった豪華キャストが脇を支える。
本作のメガホンをとったのは江口カン監督。カンヌ国際広告祭では金賞と2度の銅賞受賞を成し遂げた稀代の映像ディレクターで、劇場映画作品は『ガチ星』『めんたいぴりり』に続き、3作目となる。
公開を前に、江口カン監督に作品への思いや出演者についてのエピソードなどを聞いた。
<プロフィール>
江口カン
福岡出身、KOO-KI所属。
ドラクエ(出演:のん、北大路欣也)、スニッカーズなど多数のCMを演出。
Webムービーでは、「Baseball Party」(トヨタ)や「COME ON! 関門!」(北九州市・下関市)などのヒット作品を手掛け、国内外にて異例の視聴数を獲得。
07-09年、カンヌ国際広告祭で三年連続受賞。
13年、東京2020五輪招致PR映像「Tomorrow begins」のクリエイティブディレクションを務める。
ドラマ「めんたいぴりり」が日本民間放送連盟賞・優秀賞(二年連続)、ギャラクシー賞などを受賞。
劇場映画作品は、デビュー作「ガチ星」(2018)が「映画芸術」誌ベスト10にランクイン、その後「めんたいぴりり」(2019)、「ザ・ファブル」(2019)と続いている。
『ザ・ファブル』
出演:岡田准一、木村文乃、山本美月、福士蒼汰、柳楽優弥、向井理、木村了、井之脇海、藤森慎吾(オリエンタルラジオ)、宮川大輔、佐藤二朗、光石研、安田顕、佐藤浩市
監督:江口カン
原作:南勝久「ザ・ファブル」(講談社「ヤングマガジン」連載)
脚本:渡辺雄介
撮影:田中一成
美術:小泉博康
照明:三重野聖一郎
音楽:グランドファンク
主題歌:レディー・ガガ「ボーン・ディス・ウェイ」(ユニバーサル ミュージック)
配給:松竹
©2019「ザ・ファブル」製作委員会
公式サイト:http://the-fable-movie.jp/
2019年6月21日(金)全国公開
―本作の監督をオファーされたときのお気持ちをお聞かせください。
まず、「うれしい」のひとことですね。自分の中のモチベーションが上がりました。
オファーを受けたときに感じたことと、今、改めて思うことは違うかもしれませんが、僕は一人一人のキャラクターを大事にやりたいと思っています。その結果、尺がなかなか縮まらないのですが(笑)。
今回は殺し屋たちの話ですから、各キャラクターを際立たせた上で、動きのある作品にする。僕がこの映画を撮る意味はそこにあると思いました。
―原作はご存知でしたか。
最初に呼ばれたときは、まだタイトルは伏せられていました。“最近人気のある殺し屋のマンガ”とだけいわれて、「そういうマンガ、知っている?」と何人もの人に聞いたら、みんなが口を揃えて「ザ・ファブルじゃないか」と。
―原作を読んでどう思いましたか。
面白かったですね。読んで、ますますモチベーションが上がりました。
―コミック原作の映画は初めてですね。映画化する上でこだわったことはありましたか。
マンガはマンガ家が長い時間をかけて描いた結果です。それをお借りするわけですから、作品の魅力のコアな部分を外さないようにしたい。
「ザ・ファブル」の場合、妙な間というか、テンポの悪さも面白さの1つ。しかし、これを映画でそのままやってしまうとダレる。マンガは読む人それぞれの好きなペース、リズムで頭の中に入っていきますが、映画は進行するスピードという時間軸をこちらで作るので、そういうわけにはいかないのです。原作にある間も作りながら、飽きさせないように工夫して作りました。
―作品冒頭のアクションシーンのアキラの意識を白い線で表現する演出は面白いですね。人が殺されるシーンですが、不謹慎にも笑ってしまいました。
普通の殺戮のシーンにグラフィックを載せようというのは、プロデューサーのアイディアでした。僕もせっかく作るならちょっと他では見たことがない、面白いものにしたいと思ったので、過去にCMで一緒に仕事をしたチームにお願いしました。
アキラはただの殺し屋ではなく、天才的な殺し屋です。彼にはものがどう見えているか、何をどう感じながら、どう判断して殺しているかを図式化しています。作ってくれた人のセンスが素晴らしかったですね。
―監督から見た岡田准一さんはどんな俳優でしたか。
格闘家であることはみなさんご存知ですが、ものすごくクレバーな人です。何を考えているのか、読めないときがありました。向こうはあえて意識してやっているのではないかと思いますが、一体何を考えているのだろうと思わせる。格闘技は間合いが大切ですが、それに通じるものがあるのかもしれません。
―現場では寡黙だったということでしょうか。
よく喋る方ではありませんが、では、まったく喋らないかといえば、そうでもない。人間としてはいい意味で、きわめて普通な人です。
誤解を覚悟で言うならば、芸能人、芸能人していない。一般の人の感覚を持っている人です。
―クールでありながら、コミカルな面もあるアキラの役作りについて、岡田さんと事前に何か話をされたのでしょうか。
岡田さんはそういう方ですから、原作を読んでいるでしょうし、脚本を読んで、自分の中でかなりアキラができていたのではないかと思います。殊更に膝を付き合わせて、キャラを詰めていくことはしませんでしたが、普通のそこら辺の兄ちゃんに見えるようにという話はしましたね。
―格闘シーンで岡田さんからの提案はありましたか。
アクションに関しては本当にいろいろ話をしました。いっぱい話し過ぎて、細かいことは覚えていないのですが、リアリティについてはよく話をしました。いわゆるカンフー映画のように、ワイヤーアクションで人間が吹っ飛んでいくことはしない。あくまでも人間ができる範囲にする。オリンピック選手くらいの身体能力を持つ人がやればギリギリできるラインにリアリティを設定しようと話しました。
岡田さんは「アクションは一生懸命やればやるほどいいというわけではない」と言っていました。エネルギーを使って、長いアクションシーンを一生懸命やったとしても、結果的にダレてつまらなくなるということがよくあるという意味です。
―ごみ処理場に潜入する際、アキラは壁に両手を広げて、スパイダーマンのようにさささっと上っていきましたが、あれも岡田さんがやっているのでしょうか。
岡田さん本人がやっています。バックショットで顔が見えないんですけれどね(笑)。まるで早送りをしているかのようなスピードですが、勢いをつけないと上れませんから。そういう熱量が岡田さんからは出ていました。
―撮影していて怖かったアクションシーンはありましたか。
どこもそうですが、桟橋がいちばん怖かったですね。桟橋の縁から小島が椅子ごと落下するのですが、その小島をアキラがすさまじい速さで駆け出して思い切ってダイブして空中でキャッチ。桟橋の手すりを掴んだまま、空中ブランコの要領でスイングして、階下にある窓ガラスをぶち破って安全地帯に逃げ込むのですが、スタッフもピリピリしていました。落ちたときの安全のためにセイフティーというワイヤーはつけていますが、ワイヤーを引っ張ってジャンプをさせているわけではありません。あくまで岡田さん本人が自分の足で走り込んでいっていますし、椅子に座っていたのも柳楽さんです。緊張感がありました。ケガなく終えてよかったです。
―アキラの相棒、ヨウコ役の木村文乃さんですが、豪快なキュートさに同性ながら心惹かれました。現場での木村さんのエピソードがあったら教えてください。
木村さんは自分から積極的にマンガのキャラクターの造形に近づけてくれました。僕としては、見た目がめちゃくちゃ離れていなければ、それぞれの役者さんにフィットした感じでやればいいかなと思っていたのですが、衣装合わせのとき、カーテンをパッと開けて出てきた姿があまりに似ていたので、「おお!」と声を上げてしまいました。ホクロもこだわってつけてくれていましたね。
この作品は女性が2人しか出てこないので、ヨウコのキュートさが救い。作品の大切な要素です。あの、やや大袈裟目なキャッキャとした感じはこれまでの木村さんの演技のトーンにはないパターンだと思いますが、意識してやってくれていました。
―唯一、普通の感覚を持つミサキ役の山本美月さんの純真さに心が和みました。山本さんについても、エピソードがあったら教えてください。
山本さんは現場でももちろん素晴らしいお芝居なのですが、編集して通して観たとき、現場以上に魅力的なミサキというキャラクターが出来上がっていたのです。本人は百も承知でやっているのでしょうけれど、僕にとっては初めての経験で驚きました。しかも、それが極めてナチュラルなキャラ。ヨウコとミサキでメリハリができたのはよかったです。
―ボスを演じたのは佐藤浩市さんです。出番は少なかったものの、にじみ出る存在感がありました。監督から見た佐藤浩市さんの印象はいかがでしょうか。
浩市さんとは初めて一緒に仕事をしました。以前から「浩市さんが出ると画が持つ」と聞いていましたが、本当に、そこにいるだけで文鎮のように重みが出るのです。
一方で、ボスというキャラクターをどういうトーンにするか、かなり細かいところまで、浩市さんは頻繁に相談してくれたのです。喋るスピードから表情の1つ1つまで、微に入り細に入り、一緒に考えていきました。大先輩ですが、同じ目線で一緒に作ってくださる。驚きと喜びを感じましたね。
―作品からアキラに対するボスの愛情を感じました。
原作はまだ連載が続いていて、ボスがアキラに対してどう思っているかがはっきりしていません。そのため、映画には映画としての解釈が入っています。そこもこの映画の面白みかもしれませんね。
ボスとアキラ、海老原と小島。どちらも行き過ぎた子どもを親としてどう扱うかを描いています。この関係性は対になっていて、まるで合わせ鏡のよう。脚本がこの構造に辿り着いたことで、より面白くなったと思います。
―監督にとって、この作品を見た人からもらう、最もうれしいホメ言葉を教えてください。
心の底から面白かったと言われること。ただそれだけです。
―これからこの作品をご覧になる方にひとことお願いいたします。
映画の醍醐味として、アクションがカッコいい、笑える、最後にグッとくるといったことがあります。いろいろ込めたものもあるのですが、これらの醍醐味を追求したいと思ったので、頭を空っぽにして見てください。
また、アクション映画はカッコいいだけのものも多いのですが、カッコいいだけでなく、笑えるところもあった方がよりカッコいいのではないかと思っています。ぜひ、笑いながらアクションを堪能してください。
(取材・撮影:堀木三紀)
この記事へのコメント